このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/10 16:21
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点
1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようになっており液の逃げ道が無く、処理方法もガラメッキです。
この表面が白くなっている事により製品に異常は無いか教えて下さい。
2.上記の製品と同じ製品で、表面(内側・外側・側面関係なく)に黒い斑点状の物が発生してます。メッキ業者は”シリカリッチ”が原因ではないか、との見解でした。これは錆とは違うものという認識で良いのでしょうか。又、この斑点状の物が製品に及ぼす可能性のあることがあれば、教えて下さい。
この黒い斑点状のものは、以前にも発生したことがありますが時期的な影響はあるのでしょうか。発生を防ぐ方法(保管など)があれば教えて下さい。
(1)も(2)も懐かしい話で、昔を思い出します。
結論からですが(1)も(2)も塩水噴霧試験とサイクル試験結果では問題ありませんでしたが問題は客先品管担当者のレベルで見た目でNG喰らってました。
当時いくら原因と試験結果を提示しても見た目でNGでしたね。
最も外観を重視する部品なら見た目も品質に入りますんで仕方ありませんが・・・
(2)は使用している薬品が定かでは無いので特定は避けさせて頂きますが処理工程においてその形状も含めよく有ります。サビでは有りません。
う~ん・・・形状が分らないので何とも言えませんが小生の場合、ねじ部品で2輪の外装だったんですが(黒)某2輪メーカー向けで引っかき傷でNGとされ全選別で対応してました。
基本的にはバレルの場合、前処理工程と水洗が大きく外観に影響しますのでそこん所を対処した上での話しですが・・・
早速のご回答ありがとうございました!
外観部品ですのでNGと言われてます。
メッキメーカーからは、ガラめっきの性質上、仕方ないと言われてます。
原因と対策が判れば教えて欲しいです。
2010/08/10 17:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。