このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/10 11:04
熱放射率には、温度依存性があると理解していますが
一般的には、温度上昇に従って、放射率は上昇するものなのでしょうか。
はたまた、低下するものなのでしょうか。
どちらともいえないのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
>熱放射率には、温度依存性があると理解していらっしゃるようですが、
web上に記載されているサイトをご存じであればご教示頂けると助かります。
参考URLの情報によれば、放射率は金属表面の酸化の状態に大きく影響を
受け、高温に曝された履歴が長ければ、値が上昇するようです。
一般に金属は温度が上がれば抵抗率が上昇して、電磁波をはね返す能力が
低下しますから、放射率の低下が起こることを説明できますが、その程度
は#1さんご回答のとおり微々たるものです。
酸化膜の成長があれば、放射率は大きく低下します。
ケアレスミスで2回投稿してしまいました。お許し下さい。
大変高度な文献を参照なさっていらっしゃるようで、小生のような者は
コメントを遠慮した方がよさそうですね。
>アルミ材料をアルマイト処理することで、値が上昇することからも言える
確かにそのとおりです。一般に、金属の酸化物の放射率は1に近い高い値を
示しますの。従って、酸化物層が、放射率を定義する波長の程度の厚さであ
れば、放射率は1に近づくはずです。
>電磁波を跳ね返す能力(つまり反射率)の低下が起こる場合には、電磁波を
>吸収する能力が上昇する、結果として放射率は下がる
失礼しました。うっかり逆を書いてしまいました。放射率はあがります。
ただし、微々たるものです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>熱放射率には、温度依存性があると理解していらっしゃるようですが、
web上に記載されているサイトをご存じであればご教示頂けると助かります。
参考URLの情報によれば、放射率は金属表面の酸化の状態に大きく影響を
受け、高温に曝された履歴が長ければ、値が上昇するようです。
一般に金属は温度が上がれば抵抗率が上昇して、電磁波をはね返す能力が
低下しますから、放射率の低下が起こることを説明できますが、その程度
は#1さんご回答のとおり微々たるものです。
酸化膜の成長があれば、放射率は大きく低下します。
どちらかといえば
温度が高いほうが有利だが
微々たる物だと思う
http://www.oki.com/jp/Advanced-ems/mazuharu/know/
Q3-1. 電磁波はどうやって発生するの?
の絵参考
2010/08/11 08:43
ご回答を頂き、ありがとうございます。
どちらかといえば、温度が高いほうが放射率が上がる
ということで、良さそうですね。
例外はあるかもしれませんが。
関連するQ&A
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
とても熱に強い金属はないですか?
はじめまして、焼き鳥の焼き台を今回作ることになりまして SUS430 SUS310 で前回作ったのですが、ぼろぼろになりまして レンガでもぼろぼろになるくらいの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/11 08:41
ご回答、ありがとうございます。
温度依存性に関しては、取り急ぎ調べたものですが、
http://www-eng.kek.jp/giken/procedng/paper/met019.pdf
が参照できるかと思います。
>参考URLの情報によれば、放射率は金属表面の酸化の状態に大きく影響を
>受け、高温に曝された履歴が長ければ、値が上昇するようです。
例えば、アルミ材料をアルマイト処理することで、値が上昇することからも
言えることと考えます。
>一般に金属は温度が上がれば抵抗率が上昇して、電磁波をはね返す能力が
>低下しますから、放射率の低下が起こることを説明できますが、
の記述ですが、金属の場合、電磁波(赤外線)を透過させることはあまりないと
考えられますので、電磁波を跳ね返す能力(つまり反射率)の低下が
起こる場合には、電磁波を吸収する能力が上昇する、結果として放射率は
上がるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。