このQ&Aは役に立ちましたか?
デジタルアンプのノイズ対策方法は?
2023/10/18 03:18
- デジタルアンプを使用すると加速度センサにノイズが発生する問題があります。ノイズ対策の方法を探しています。
- アナログアンプも試しましたがうまくいかなかったため、他のノイズ対策方法を探しています。
- ノイズ対策にはコストがかからないものが希望です。良い方法があれば教えてください。
デジタルアンプのノイズ
2010/07/29 09:07
軸の振動を見るために加速度センサを用いています。
しかしデジタルアンプを使用しているため、そのセンサにとてもノイズがのってしまいます。
このノイズ対策として良い方法はありませんか?
あまりコストがかからないものがいいです。
アナログアンプも試してみたんですが実験機と相性が悪いのかうまくいきませんでした。
回答 (3件中 1~3件目)
センサの型番が記されていませんが
センサの出力を計測アンプ(インスツルメントアンプ)で受ける
IC型のセンサならセンサ基板内に電源レギュレータとパスコンを同居して元電源ラインにはノイズフィルタを入れる
グラウンドをベタアースなどで強化
センサ基板を薄銅版でシールドする
また、センサの出力を差動信号に変換して伝送するというのがあります。
高精度が必要ないのであれば光ファイバ伝送するや
センサの直近にADをおいてデジタル伝送という手もあります。
あとFFTにかからないというのはFFTの時間分解能が悪すぎるからではないかな
何MHzまで伸びていますか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
とりあえず データ線を 動力線から離す
アルミ箔でシールドする
ttp://okamoto1.exblog.jp/tags/%EF%BC%B0%EF%BC%A3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/
蛇足だが
>>コンパクトフラッシュメモリーをIDE
うちもやろうかな
おまじないでフェライトコア
http://www.kitagawa-ind.com/product/ferrite.html
効果は
データ線を動かす > シールド 接地するかしないかは、任意で 接地したほうが ノイズが乗りやすいときもある > フェライトコア
ほかにも方法はあるかと思いますが
近くにDCモーターがある場合は、コンデンサーをかますとか
軸の振動と書いてあったので
動力線
↓
┌───────100V
│
Gピック────────ストレインアンプ───────FFT─────100V
↑ ↑ ↑
データ線 データ線 動力線
ノイズの正体は電磁波です
100Vは交流なので 電磁波がもれてます
微弱ですが
データ線がアンテナ代わりになりそれを受信
アンプで増幅されノイズになります
電磁波の発信元は
電源
蛍光灯
パソコン
モータなどさまざまです
>>今回アンプからコイルにつないでいる線を抜くとセンサのノイズがなくなり
>>このことから原因はその接続部、
その線がアンテナ代わりになって受信してます
>>http://okwave.jp/qa/q2561273.html
>>フェライトコアを使わずに絶縁テープで接続部をグルグルに巻いてからその上をアルミホイルで巻いても大丈夫でしょうか?
接続部からのノイズはあまり考えられませんが
一度 その接続部を指で触って 計測してください
ノイズがひどくなったりノイズがなくなったりするのなら
そこで拾ってます
>>フェライトコアを使わずに絶縁テープで接続部をグルグルに巻いてからその上をアルミホイルで巻いても大丈夫でしょうか?
↑
アルミホイルはシールド
フェタイトコアは難しい説明すると長くなるので略
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200501/emc050101.htm
で やってることが違います
あと、電線はぐるぐる綺麗な輪にしがちですが
綺麗な輪にすると電磁波が増幅されるので
ぐちゃぐちゃとしたほうがいいです
↑
説明すると長くなる
とりあえず
ノイズについて
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/index.htm
いろんなことが書いてあります
まず、敵を知らないとだめです
補足
2010/07/29 23:30
フェライトコアを使わずに絶縁テープで接続部をグルグルに巻いてからその上をアルミホイルで巻いても大丈夫でしょうか?
測定状況が分かりませんので一般的な事しか記述できません。
まずアンプと有りますが、アンプとは音声や振動等を増幅させる為だけの機器と考えますが如何でしょうか?
ノイズと言われるのは実際に発生している振動ではないでしょうか?
軸は回転しているのでしょうか?回転している場合には様々な周波数の振動が発生します。
例えば、軸振れ、ベアリングの玉(数)、ベアリングの面振れ、カップリングの取付精度、負荷変動、等々の多くの要因が有ります。
これらは全て個々の周波数を持っています。単にセンサーで測定した電気信号をアンプで見た場合はノイズに見えてしまいます。
ノイズと言われるデータを振動測定器ならびにフィルター(オクターブ分析器、1/3オクターブ分析器)にかけて周波数分析すると一定の周波数帯で一定の振動値が出たりもします。
又、アナライザ-で分析すると、或る周波数で又はその倍数で測定値にピ-クが発生している事が分かります。
測定には振動測定器及びフィルターを使用されていますか?
デジタル振動計は単位時間当りの振動を測定して数値化しますのでノイズ(周波数)には関係なく測定値が表示されます。記録紙等で取り出した場合にノイズに見えます。
アナログ振動計では指針がよく振れるのでノイズが多いと感じます。
これらの測定器を使用された上でのノイズでしたら申し訳有りません。
機器の不具合か電気回りの不具合と思います。
お礼
2010/07/29 23:18
回答ありがとうございます。
磁気軸受けをやっておりましてコイルに流す電流を増幅するためにアンプを用いています。
軸は回転しません。
今回はデジタルアンプのスイッチを入れた途端センサが反応して今までなかったノイズが表示されるという感じです。
よって発生している振動ではありません。
ためしにその出力をFFT君に入れてどの周波数が強いのか見てみたのですが、特にこの周波数が抜き出ているというのはなく、フィルタをかけるのは困難であると結論付けました。
お礼
2010/07/29 23:29
データ線というのはアンプからコイルへの線で、動力線というのはセンサの付いている線のことでしょうか?
今回アンプからコイルにつないでいる線を抜くとセンサのノイズがなくなり、つなぐとノイズが発生します。
このことから原因はその接続部、ラインが怪しいかなと踏んでいます。
ラインはアルミホイルで巻いて保護をしましたがこれといった変化はありませんでした。
なのでフェライトコアで接続部を覆って見たいと思います。
DCモータは使用していませんが、近くにあるとなぜ問題アリなのでしょうか?