このQ&Aは役に立ちましたか?
生産設備の保証期間とは?基準は何でしょうか?
2023/10/18 03:22
- 生産設備の保証期間は一般的に、装置納入後1年間もしくは稼働時間2000時間のいずれか早い方が基準となっています。
- 保証期間の2000時間は、通常は1日8時間、週5日の稼働で約1年間に相当します。
- 具体的な基準や定義は製造元によって異なる場合もあるため、詳細な情報は製造元にお問い合わせいただくと良いでしょう。
生産設備の保証期間
2010/07/26 19:58
一般的に生産設備の保証期間とは何を基準に設定しているのですか?
今までは、
「装置納入後1年間もしくは稼働時間2000時間のいずれか早く来た方」
を保証期間としていたのですが、、、、
その時の2000時間の基準はなんでしょうか?
多分、8H/日、5日/1週で約1年間で2000時間になります。
そこからでしょうか?
基準が分からないので、教えていただけると幸いです。
回答 (3件中 1~3件目)
基本的に消耗品や取扱い不備で破損した以外は、1年間の保証ですね。
その1年間も貴殿が言われるように、8Hr/日、週5日稼動が前提条件になります。
(そこまで明確にうたっているメーカは今までありませんでしたが…)
ただ、瑕疵責任はそこにあらずで、故障した場合の原因が設計や製作段階の不良に関するものに関しては、1年以上経過しても保証させた事がありました。
参考までに
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
消耗品以外は、1年保証は昔の話ですね。
最近は、自動車は基幹部品(エンジン等)は3年や5年保証です。
家電もメーカーではなくて、量販店では会員になって少しお金を払えば5年や5年保証です。
以前、コペンに乗っていましたが、4年目に冷却パイプが破損しオーバーヒートしました。
で、エンジンを降ろし、部品を測定し再組立したみたいですが、保証期間は過ぎて
いましたが、クレームを言ったら本当にクレーム処理してくれて零円でした。
> 「装置納入後1年間もしくは稼働時間2000時間のいずれか早く来た方」を保証期間
> としていたのですが……。 その時の2000時間の基準はなんでしょうか?
> あまり多分、8H/日、5日/1週で約1年間で2000時間になります。そこからでしょうか?
YESです。
連続稼働させて、加速試験的な使用方法をされると問題なんで。
因みに、自動車は年数又は走行距離です。
さて、最近は特に工場を計画稼働させないといけません。
それが人為的であっても、設備的であってもです。
ですから、
? 設備が故障したら**時間以内に復旧する設備保障(MTTR)
? 設備の故障停止と故障停止の間隔を保証する(MTFB)、但しチョコ停は含まない
要求があります。これは保証期間より厄介でした。
生産設備の種類に左右されると考えます。
量産設備でなければ、質問者さんのお考えの通りの設定も十分に成り
立つかと。
昼夜ぶっ通しの自動車部品加工ライン用機械ですと、500時間/月以上
は軽く稼動するので、「1年もしくは稼働時間2000時間のいずれか
早く来た方」では許されないでしょう。
蛇足ですが、最近、2年保証を謳っている工作機械メーカもありますね。
お礼
2010/07/28 00:25
色々な方々の意見があり、明確にはなりませんが、同じ考えの方がいて安心しました。
ありがとうございます。