このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/23 12:10
塩ビ管外径φ630mm*高さ3000mmH)のたんくの座屈強度を知りたい
塩ビ管(外径φ630mm*内径φ594.4*高さ3000mm)の底部を塩ビ板を溶接加工し、
中に塩酸水溶液(比重は1.1)を約2000mmの高さまで投入します。
このとき、パイプ側壁が座屈するか否か強度計算して、確認したい。
ただし、底部の破壊による漏れはない事とする。
以上のことについて、教えてください。お願いします。
塩ビ管の許容応力をいくらにするか、また塩ビ管と底部塩ビ板の溶接強度をいくらにする
かは決定していますか?
特に、溶接強度に関しては塩ビ溶接棒のシングル溶接やダブル、トリプル等々の溶接仕様
でも強度が異なりますが、貴社の基準や試験データはありますか?
無い場合には、それから作成する事をお奨めします。
さて、強度確認は、
? 底部板と溶接している円筒部の強度確認が必要です。
その部分の圧力は、高さ2000mmの比重1.1なので0.2×1.1=0.22kgf/cm^2となります。
が、安全を見て満杯の高さ3000mmの比重1.1である0.3×1.1=0.33kgf/cm^2で計算。
塩ビ管許容応力σ[kgf/mm^2]=内圧0.0033[kgf/mm2]×内径φ594.4[mm]÷(2×塩ビ管
板厚17.8[mm])
? 底部板に掛かる液体重量(溶接部に掛かる力)に対する強度確認が必要です。
π/4×(φ594.4[mm])^2×3000[mm]×1.1×10^-6=915[kgf]
(最悪満杯にした場合にての計算)
915[kgf]÷溶接周長(内径φ594.4[mm]×π)=0.49[kgf/mm]以上の溶接強さが必要。
(これも、安全率をみる必要があります)
? 地震による縦揺れや横揺れの強度確認
* 縦揺れは、?に示す計算に地震揺れ加速度(G)を加算
※ 横揺れは、タンクの固定方法に対しての等分布荷重の梁計算手法で
以上をアドバイスします。
具体的な計算方法や数値は、文献等で確認した上に、貴社での実証確認をして下さい。
(溶接等は、条件や技能に影響するため)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
貴殿のためにならないので、以下の内容でのみ、再度アドバイスをします。
>(1)塩ビ管の溶接は内外周トリプル溶接
塩ビ管の肉厚は約17mmで、底部板は??ですが、トリプル溶接+その外側3連溶接
が妥当ではないでしょうか?
強度的にはトリプル溶接と変わらないけど、バランス的にもその方が良いのでは?
>(2)塩ビ管の溶接強度は材料強度の1/3と思います。
材料強度とは、物性の何をさしますか?
今回は塩酸水溶液が入るので、引張強さの1/10を小生なら用います。
>(3)地震につきまして、は通常考慮する条件を入れていただきたいです。
通常考慮とは何ですか?
貴殿で“地震 計算”や“地震 加速度”、“地震 縦揺れ 横揺れ”等の用語でネット
検索して、基礎知識を吸収して下さい。
>(4)このタンク使用方法は金属の酸洗用で、クレーンで金属を吊り下げ塩酸に浸漬し
>ます。クレーンで吊っておりますので、タンクに対し負荷はかからないと思います。
塩酸水溶液を塩ビ管パイプに注入する時に、誤って高さ3000mmまで入れる事を想定し、
塩酸水溶液重量を計算した方が良いでしょう。
>(5)温度は常温です。底部固定方法につきましてもアドバイス頂きたく思います。
パイプで枠を組んだ中に、塩ビ管パイプをセットする。
底面からの高さは、地震の横揺れ計算で決定する。
パイプで組んだ枠と塩ビ管パイプの隙間は埋められる構造にする。
また、底面板も何箇所かパイプ枠から受けれる構造にする。
(塩ビ溶接強度が信じられないから。溶接は漏れ防止と考えた方が良い)
>(6)安全率は、通常数値を入力して計算していただきたく思います。
通常数値とは何ですか?(2)のアドバイスを参考にして下さい。
冷たい言い方でありますが、貴殿でやらないと意味がありません。
また、具体的な詳細内容の質問が発生したら、アドバイスできるものはします。
2010/06/28 08:57
具体的なアドバイスを頂き、有難うございます。
苦手な分野ですが、自分で挑戦して解決の道を開きたいと思います。
関連するQ&A
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
塩ビ溶接の手順
塩ビ溶接をしたいのですが、要領、手順がわかりません。どういった方法でやればいいのでしょうか?溶接用のドライヤー、棒は手配しています。また短期で受けられる技術講習...
素線径と素線数から外径を求める計算式を教えて下さ…
素線径と素線数から外径を求める計算式を教えて下さい。 素線径と素線数から外径を求める計算式を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
圧力計に用いられるサイホン管
蒸気のような高温から圧力計を保護するためにサイホン管、あるいはパイプサイホンと呼ばれる部品をよく用います。パイプを360°曲げ、中に水等を封入し、圧力計が直接高...
平方ミリmm^2の2という数字を小さく書き込みた…
平方ミリmm^2の2という数字を小さく書き込みたいのですが、 図面に平方ミリmm^2の2という数字を小さく書き込みたいのですが、小さく表記する機能が日本語入力...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/06/25 11:48
塩ビ管の強度の確認の仕方について教えていただき、有難うございます。
材料力学の計算について予備知識がありませんので、質問させていただきました。従って、定量的なデータを持っておりません。
感覚的な所見を記しますので、既報の条件をクリアする為、どのようにすればよいか、更に計算をしていただきたく、よろしくお願いいたします。
(1)塩ビ管の溶接は内外周トリプル溶接
(2)塩ビ管の溶接強度は材料強度の1/3と思います。
(3)地震につきまして、は通常考慮する条件を入れていただきたいです。
(4)このタンクの使用方法は金属の酸洗用で、クレーンで金属を吊り下げて塩酸に浸漬します。但し、クレーンで吊っておりますので、タンクに対 し負荷はかからないと思います。
(5)温度は常温です。底部の固定方法につきましてもアドバイスいただきたく思います。
(6)安全率は、通常数値を入力して計算していただきたく思います 。
以上、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。