このQ&Aは役に立ちましたか?
巻線抵抗器の故障
2023/10/18 04:39
- 巻線抵抗器が断線故障する原因として、使い方に注意が必要です。
- 定格やメーカーによっては、安心して使える巻線抵抗器もあります。
- 故障を防ぐためには、適切な電流や温度などの設定を行うことが重要です。
巻線抵抗器の故障
2010/06/15 08:19
最近、巻線抵抗器がよく断線故障します。定格は充分で、専業メーカのものなので安心して使っていましたが、使い方に注意があれば、教えて下さい。
質問者が選んだベストアンサー
過電圧で故障することがあります。
「参考:抵抗器のカタログ」の2ページ目の
(1)~(3)が参考になると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
サージ耐量のばらつきと思いますよ。nは同一の抵抗でも、抵抗線の長さが2倍ほどばらつくとのこと。ロット毎キープし、必要に応じ解体する(やすりで容易)のも管理の手。
お礼
2010/07/05 07:57
瞬様
アドバイスありがとうございます。参考になります。確かめてみます。
巻き線が過電力切れるぐらいなら、焼け焦げた跡が付いていますか?
焼け焦げが無かったら、「振動で切れた」とかは無いですか?
お礼
2010/06/16 19:45
KUNISAKU様
連絡ありがとうございます。
抵抗線断線部に見落とす程に僅かですが、焦げた後がありました。
振動ではないと思います。
#1さん回答に若干の追加です。
例えば、10Ωの抵抗器が必要な場合、容量を増やすには直列や並列で
抵抗器の数を増やし、電力損失を分散させることがあると思います。
5Ωの抵抗器を2個直列にするのと、20Ωの抵抗器を2個並列に
するのでは、ラッシュ電流に対する耐量は、5Ωの抵抗器を2個直列
にしたほうが有利です。
理由は、抵抗値が低いほど、使っている抵抗線が太いのでラッシュ電流に
耐えるようになるからです。
お礼
2010/06/16 07:57
ohkawa様
ご回答ありがとうございます。
この担当になって間もないものですから、良く状況を把握しておりません。
10年程度同じ抵抗を使っていて、ここ2-3年のものから断線が多発しているものですから、同様な事例があれば教えて頂ければと思っていました。
ご意見参考に細かな調査をしてみたいと思います。
質問が漠然としてるので考えられる項目、
ホーローですか?
腐食性環境ではありませんか?
「定格は充分」とののことですが突入電流が大きな機器ではないですか?
お礼
2010/06/22 08:06
丘様
アドバイスを下さいましてありがとうございます。
頂いた情報も合わせて再現実験を試みたく思います。
誠にありがとうございます。