このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/05/26 13:20
みなさまの意見をよろしくお願いします。
今ダンサーロールの箇所を設計しております。
用途はトイレットペーパーの原紙をスリットする機械のテンション調整用です。
一般的なダンサーロールと言えば上部に2つ並んだローラーの間から下に
下がったところに片側を支点としたダンサーアームが伸びてその先端にローラーが付いているという構造で、アームのローラー側の反対には重量バランス用のウェイトをつけてといった感じだと思います。
今考えているのが、左右対称のアームの端にローラーを付けてアームの中心を支点にしてダンサーの代わりにならないかと考えています。
この方法ですとバランス用のウェイトは不要ですしダンサーユニットに関して言えばロールが2本あれば足ります。
この方法でテンション調整を行った場合上記の一般的な方法と比べて何か問題がある点がございますでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
回答(2)です
右側のダンサローラにアームを延長してカウンタウエイトを付けないと
いけないと思う
----→原紙
|◎
|
_______ |
|◎-------○---\----◎|======□カウンタウエイト
| -------
|↑ ↑延長アーム
|ダンサローラL ↑ダンサローラR
_◎|
↓のようにピーンと原紙を引っ張ってしまわないかな?
/ ----→原紙
/ ◎
/
○/ ←ダンサローラR
/
/
●
/
/
/○←ダンサローラL
/
_◎
それとも、所謂ゼロテンション制御を狙ってるのでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
良く使用されている通常のダンサーロールの構造(下図)では
いけないのでしょうか?
提示された構造ですと、ローラ部の数量が増加します。
(1)コストアップ
(2)メンテ箇所(回数)の増加
が予想されます。
________ _____→原紙
◎| |◎
(固定ローラL) | | (固定ローラR)
| |
| |↑
×--------|◎| ←ダンサーロール
支点 | └--┘↓
|
|
W (テンション荷重)
>左右対称のアームの端にローラーを付けてアームの中心を支点にして
>ダンサーの代わりにならないか
そもそもですが幾何学的にダンサーとして成り立つでしょうか?
↓のような構造と思うのだが
-- ----→原紙
◎| |◎
| |
| |
|◎--------○----------◎|
-------------
Lローラ ↑支点 Rローラ
この図でLローラが100mm下がったとすると
Rローラは100mm上がる
つまりダンサを通る原紙の全長に変化は無いと思うのだが?
通常の3点支持ダンサはダンサロールが下がる事に拠って
原紙全長が延びた事を検出しそれによって
ダンサロール前後のどちらかの装置の速度調節させる
2010/05/27 08:01
すみませんでした、私の説明不足でした。
----→原紙
|◎
|
_______ |
|◎-------○---\----◎|
| -------
|
|
_◎|
こんな感じの構想です(わかりにくくてすみません)テンションは張れるはずですが
>左右対称のアームの端にローラーを付けてアームの中心を支点にして
>ダンサーの代わりにならないか
・テンションが変化すると機構はどのような動きになるのでしょうか?
・テンション調整量を電気信号に変換と思いますが、この変換するため
の電気部品は機構のどの部分に取り付けるのでしょうか?
・説明された文章のみでは機構の働きが理解できません。
・TXT文字で略図を書いてもらえませんか?
2010/05/27 08:07
こんな感じの構想です(わかりにくくてすみません)
支点部分(○)にギヤを介して角度検出ができるような構造でエンコーダーを
つける予定です。
またテンションをかけておきたい方へ低摩擦系のエアーシリンダーで補助してあげます。
----→原紙
|◎
|
_______ |
|◎-------○---\----◎|
| -------
|
|
_◎|
関連するQ&A
タングステンについて。
純タングステンをクランクのバランスウエイトにと考えています。クランクへの圧入方法は特殊なのでしょうか?一般的には、銅タングステンを入れているようなのですが、純タ...
ロールカーテンorロールスクリーンの構造
ロールカーテンは下に引き降ろして手を離すと任意の位置で止まり、その位置で下に引くと今度は上に巻き上がります。上部にあるロールにバネが仕掛けてあると思いますが、ど...
バリスタの選定方式について
バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?
ロール状の材料の全長の算出方法を教えて下さい。
単純な質問ですみません。 ロール状になった様々なフィルムを使用しておりますが、全長管理をするにあたり、計算方法が解りません・・・・ 例:PETフィルム、 厚...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2010/05/27 10:48
すみません、説明不足でした。
左下・右上のロールは既設のロールを使います。
ですので、追加するのはダンサーロール2本だけになります。
コスト的には通常のダンサーユニットよりも安価にできるかと・・・。
ウェイトバランサーも省けますし。
----→原紙
|◎既設ロール
|
_______ |
|◎-------・---\----◎|
| 支点 -------
|
|
|
|
|
_◎|既設ロール