サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのは…

2010/05/24 19:36

スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのはなぜでしょうか。

 毎々お世話になります。

スリーブに両端のフランジを圧入し、内部の軸受けメタルでシャフトを
回せるよう、切削から組み立てまで行っております。

そこで組み立てた際、スリーブとフランジの外径は揃っているのですが、
なぜか爪で引っかかるような段差があり、シャフトも回らなくなってしまいます。

各パーツの加工は
スリーブ→アルミパイプ材をセンタレスで荒加工後NC旋盤でインロー加工し
     仕上げにセンタレスをします。

フランジ→棒材からインロー側をNC旋盤で切削し、突っ切りします。
     それを他の旋盤でインロー側を掴み反対側を切削します。

シャフト→センタレスにて外形を研削します。

 私が思うに、原因として
?スリーブのインローの振れがばらついている(0.005~0.05)

?フランジの2加工時の同軸度が悪い。(これは当社では測れないのですが)

?圧入の際、曲がって入ってしまっている。(冶具は当社で製作しました)

様々な原因があると思うのですが何かご存知の方がおりましたら
アドバイスを頂けますでしょうか。

まだまだ経験不足なもので表現の仕方が下手ですが、
どうぞよろしくお願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2010/05/25 10:26
回答No.2

私も回答 1)さんと同じく(う~~む~ 形がイメージできない~~)

何が悪いのか測定してから対策が重要
貴社に旋盤があるなら そこそこの測定は可能です。

>シャフト→センタレス
 センター穴が無い?
旋盤で掴んで超硬のセンタードリルで小さなセンターを追加工

1.主軸側にセンターを固定し 両センターでシャフトのみを固定し測定(振れがあれば調整)

2.組み上げた状態で各部の振れ状態の確認

これでどの部分の精度が悪いのかは大体想像がつく


大きなお世話と言われるかも知れないが
>スリーブ→アルミパイプ材
 は如何なものか?

>スリーブに両端のフランジを圧入し・・・
 圧入すれば変形は免れないしこれも影響しているはず
 端面方向にねじ止めをするか 圧入後に仕上げ加工が必要と思う。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/05/24 21:29
回答No.1

う~~む~ 形がイメージできない~~

?が影響するのかよく判らない。

?と?は測れるはずだが?
旋盤のチャックで掴み、振れを極力取るようシームなりを入れて調整する。
完全に振れゼロでなくとも、その振れ方が測ろうとする個所と一致すれば振れが無いとする。

?スリーブ → NC旋盤でインロー加工 → センタレス

の同芯が崩れている可能性が高いように解釈できる。

?についは組立て品をバラシて振れを見れば判るはず。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。