本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接配管の外圧強度)

溶接配管の外圧強度

2010/04/22 12:32

このQ&Aのポイント
  • 溶接配管における外圧強度の計算方法を教えてください。
  • φ8、肉厚2のSUS630のストレート鋼管2本を溶接し、外圧強度を求める方法について教えてください。
  • 溶け込み深さが0.4の溶接配管に対する外圧強度の計算方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

溶接配管の外圧強度

φ8、肉厚2のSUS630のストレート鋼管2本を、端面を付き合わせて溶接します。うち1本にインローがあり、他方の管に精度良く嵌合させて突き合わせ部を溶接します。このとき、溶け込み深さが0.4だったのですが、その外圧に対する強度計算方法を教えて下さい。

回答 (4件中 1~4件目)

2017/05/21 08:45
回答No.4

一般に管の場合にはJISB8265 附属書4.2.1におけるノズルの計算厚さによる。
回答(3)氏による御指摘・回答通りです。極力、安全側になるようにしよう。
回答(1)氏のような素人が計算してみました~などの軽々しい回答は慎むべき。

最高使用圧力 Pa =4 Bt/3Do ・・・但、BなどJIS係数表によらねばならない。
ですから実際は簡単には求められないくらいに難しいのです。安易に公式や強度
計算を意味も分からずに初心者がすることは危険だから専門家に任せるべきだ。

古い投稿だが、検索エンジンでの履歴に引っ掛かるので覚書としての足跡を。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/04/27 19:11
回答No.3

外圧を受ける場合は、内圧と異なり、座屈によって破壊されます。
したがいまして、固定端間の長さも含めて検討する必要があります。

圧力容器の計算に外圧計算の式がありますので、参考にされてはいかがですか。
この場合、溶け込み深さが0.4ということですので、安全のために肉厚0.4mm
で計算すればよいかと思います。

2010/04/27 11:49
回答No.2

一般に内外圧を受ける厚肉円筒の計算については下記サイトでご覧になれま
す。この場合は薄肉での計算のほうが良いかもしれませんが。

2010/04/25 22:12
回答No.1

貴殿の仕様は、
          溶接個所↓ ↓インロー部
  ────────────┬──────────────────  
              └──┬┐
  ───────────────┘└──────────────




──────-─────────-──────────-────────




  ───────────────┐┌──────────────  
              ┌──┴┘
  ────────────┴──────────────────
でしょうか?

そして、溶け込み深さが0.4だったのですが、その外圧に対する強度計算方法とは、
溶接による外圧が発生する??事に対する強度計算??で良いのですか?
『その外圧』のそのは、何を指しているか明確化願います。

また、普通の鋼管の外圧に対する強度計算方法は、知っていますか?
それなら、上図(マンガ絵)のような接合仕様を明確化する事が重要になります。

内圧強度の計算式にて計算して下さい。
本来は、内圧強度計算式で求めた圧力より大きな圧力でも大丈夫です。
ですが、インローの構造上、パイプの肉厚より一部が薄く(上図では約1/2)なります
から、そこに応力集中が掛かります。

因って、計算は内圧強度の計算式にて計算し、肉厚は薄い肉厚値を代入して下さい。
応力集中は、今回は外圧強度計算なので、そのマージンで補うように考えては如何で
しょうか?

補足

2010/04/26 08:59

有り難うございます。
インローはご指摘の通りの形状で、外圧は水圧を意味しております。溶接で継いだパイプを油中で使いたく、パイプ内が空っぽの時に何MPaの外圧に耐えるか、が知りたいです。外周の1部分にかかる荷重ではなく、全面で受ける圧力にどのくらい耐えるか、になります。内圧強度の計算式とは違う気がしており、外圧強度の計算式があればご教示願えますでしょうか。宜しくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。