このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/20 16:36
皆様いつも参考にさせて頂いております。
質問は技術的なことではないので、サイトの趣旨とは若干離れて申し訳ないのですが、単価決定についてです。
私はメーカーで商品設計をしているのですが、射出成型の単価の条件の決め方について思案しております。
その内容というのは、色によって成型品の単価を変更するべきかどうかです。
当然カラーによって、顔料の特性等で重量が若干変わると思うので、その分を条件に加えるかです。
現状は射出成型会社からは、同一金型の場合は全てのカラー同一単価にしてもらっています。
みなさんの取引条件は、どうされているのでしょうか?
※同一金型で非常に色数が多いです。
※着色方法は、主にドライカラーです。(MBも若干あります。)
※よく使う原料はPPです。
※金型は全て弊社の持ち型です。
※カラーによっては、成型会社が得をしていたり、弊社が得をしていたりが現状です。
アドバイスの程を宜しくお願いします。
書き忘れましたが、1個あたりの重量は10g前後で重量差は、±0.1gぐらいです。
宜しくお願い致します。
樹脂製品の材料価格は色相だけで変わるものではなく、
色の素顔料の価格で異なります、それをどの様にして使うか、すなわちドライカラー、なのかマスターバッチなのか、着色ペレットなのかによって変わります。
重量だけでで価格が変わるわけではありません。
カーボンブラックを使用する場合と顔料素材の色別に比重の重い色をどの程度の色相にするかによって添加量も違って来ますね。顔料素材そのものの価格も異なります。色の価格は結構難しいです。
ペレットをどのようにして使うかによって材料メーカー、コンパウンドメーカー、顔料メーカー、さんとの話し合いが必要です。
一般的には色と購買量によって大体の価格レベルがあるという事でしょうか。
それと成形品単価の決定の仕方に苦労されているとの事、当然です。
(私が顧問している企業では私が作った計算式を使って試算しています。
当然色によって同じPP材でも材料単価は変わります。)
顔料支給であれば加工業者さんは直接顔料代ゼロですが、受注数量と色によって不良率を加味して計算されているはずです。またドライブレンドのためタンブラー式にしろ自動混合にしろその費用も加味されているかもしれません。
そうしないとロス分の顔料代を自己負担せねばならなくなります。よってその辺を加味され原料費として原価計算に反映されているかと思います。
また全てがドライブレンドでなく業者さんが顔料を受け取り、その時点から着色ペレットを社内または外注で製作となるとかなりなアップになりますね。
それから購入単価には顔料費がないわけですから、単価構成には本当の正味原価が反映されていませんね。
経営的にはトータル資材費のなかで処理されるのでしょうが、無償支給方式は正式な部品単価の掌握が難しくなります。
支給は現物支給ですか、それとも発注伝票で顔料メーカーさん、あるいは商社さんから業者さんへの配送ですか。この辺の御社の事務コストも馬鹿になりません。工程を分析して再検討される事を薦めます。
当方でも年間数千トンの樹脂を一括購入し支給方式に切り替えようとしたことがありますがなかなか難しく断念しました。
経営方針に関係することで回答が難しいね。
経営としてみれば全ての部品の正確な原単価を明らかにしておくべきか、原材料費の範疇ですからまとめて見れればいいやといわれるかもしれません。
?を選択されるなら大雑把にこれでよいかもしれません。
ドライカラーの購入総額はいかがな金額ですか。部品が小さいようですから左程ほどでもないと思いますが。
カラーメーカーさんから一括購入して無償支給することでどの程度コスト低減になっているか捕まえていますか。
?については技術者として正確な原価を捕まえるのに必要です。
そうしないと部品コスト低減のために複数社から見積もりを取っても比較することが出来ません。黒と白と赤の原単位ではかなり違いますよ。
また着色についての技術見識も全く醸成されないですね。
私はこちらのほうを推薦します。
仮に中国に作らせて部品調達するとした場合、同条件で比較になる見積もりを得られませんね。無償支給は購買担当と業者との間にも問題が発生するケースがあると思います。
私の関係している会社は中国調達にしてコストを半減させました。
国内企業さんには申し訳けないですが汎用技術で生産可能な部品の調達は仕方ありませんね。国内調達は海外で出来ない部品に絞り込まざるを得ません。
(私は射出成形と金型の全般で技術コンサルタントをしています)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
色別製品単価についてとの事ですが、原材料の色が違う=成形機洗浄作業や成形機の条件設定し直し等の色々な作業が成形屋さんにもあると思いますので、原材料費のみでの原価計算はちょっと酷な様な気もしますが。
貴社にて事務作業があるように現場では現場の見積りに反映させにくい様々な作業がある事も多少考慮にいれておいてもばちはあたらないかと思います。
横道にそれた回答で失礼致しました。
2010/04/22 17:51
ご回答ありがとうございます。
関連するQ&A
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
成形品外観不具合の件
成形品外観全体に「テカリ」が出ております。 対処法を教えて下さい。 【成形材情報】 ・成形材料:PC/ABS 白 ・メーカー:UMG ALLOY ・グレード:...
射出成形の多段成形
射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多...
射出成型金型のサポートピラ
サポートピラは一般的になぜ丸柱を使うのでしょうか いくつか理由があるとは思いますが 宜しくお願いします
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/04/21 10:10
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
弊社の場合は、顔料は無償支給でやっておるのですが、その事を考慮した場合は、どうなるのでしょうか。
お時間に余裕がある時に、ご回答頂ければ幸いです。
ご回答ありがとうございます。
まさにご指摘の通りです。(正味の原価が明確にされていません)
支給は、現物と顔料メーカーさんからの配送の両方でケースバイケースでおこなっております。
二択で申し訳ないのですが、ずばりお伺いして複数カラーの場合
?全カラーの平均重量で原料単価を設定する
?各カラー毎に原料単価を設定する
のどちらの方が事務の手間なども含めて、良いのでしょうか。
購買関係全般的な事にも、お詳しそうなので甘えて申し訳ありませんが、お時間に余裕がある時にでも、ご回答頂ければ幸いです。
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
ご意見を参考に弊社にとって、どちらの選択が良いか検討してみます。
度々のご回答ありがとうございました。