このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/07 11:46
推定盤内発熱量:1000W、
盤表面積:1.22?、
盤(というかただの箱なのですが…)には
窓のようなものはなく風通しができない状態です。
この盤内の温度上昇がどれくらいになるのか、
計算方法等ありますでしょうか?
物体の表面から放熱については「熱伝達係数」という概念を使って
計算します。
無風条件において、熱伝達係数は表面積1m2・周囲と物体の温度差1Kあたり
14W程度です。(内訳:対流の成分が約7W、放射の成分が約7W)
#1さんのご回答では、熱伝達率=熱伝達係数の値が5~6W程度とされてい
ますが、実際の値は上記のとおり約2倍ほどあります。
Ts:盤表面温度とTa:盤周囲温度の温度差と放熱量の関係を示すのでなく、
盤内空気温度と盤周囲温度の温度差と放熱量の関係を示す場合に当てはまり
そうに思います。
盤表面温度が均一であれば計算は簡単ですが、温度分布がる場合は多少
面倒です。5~6W程度の値を示しているのは、計算上の安全率なのかも
知れません。
参考URLに熱計算および熱に関する各種データが掲載されたサイトをご紹介
しておきます。(お問い合わせのような条件の温度上昇も計算できます)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)さんの計算方法が一般的だと思います。熱量計算についての参考資
料を添付します。
日本電機工業会 技術資料[JEM-TR148 インバータドライブの適用指針]に
配電盤の発熱量と盤表面からの放熱量との関係式について次のように
示されいます。これを利用しますと、計算できると思います。
q=h×A×(Ts-Ta)
q:盤全体の総発熱量[W]
h:熱伝達率(放熱係数) 5~6[W/m^2・℃)
A:盤有効放熱面積[m^2]
Ts:盤表面温度[℃]
Ta:盤周囲温度[℃]
盤の周囲温度を20[℃]とし、上の式にそれぞれの値を代入しますと
1000[W]=5×1.22×(Ts-20[℃])
(Ts-20[℃])=1000[W]/6.1=163.9[℃]
Ts=163.9[℃]+20[℃]
Ts=183.9[℃]
約184[℃]になると予想されます。
また、周囲温度を40[℃]とした場合は 約204[℃]になると計算されます。
このため、盤に給気口と排気口を設け、更に排気口に強制冷却用ファン
を取り付ける必要があると考えます。
なお、詳しくは [技術資料/JEM-TR148/インバータドライブの適用指針]を
入手されて参照して下さい。
[日本電機工業会]
https://www.jema-net.or.jp/
[JEM総目録]
http://www.jema-net.or.jp/cgi-bin/assort.cgi
関連するQ&A
水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこお...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
ポリプロピレンの耐熱温度
ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度) https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html と書い...
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。