このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/06 18:00
いつも利用させて頂いており、大変助かっています。
現在SM490材で作られた構造物を調査してますが、このSM490材について教えて下さい。 溶接用構造鋼材とのことですが、いくつか種類があるみたいです。
SM490A SM490B SM490YA SM490YB があり SMと490の意味は分かりますが、AやB YAやYBの意味が分かりません。
詳しい方教えて下さい。
また 単にSM490 とだけ表記している場合もあるのですが、AやBも付かない種類もあるのでしょうか? それとも SM490Aのことを略してSM490とだけいうのでしょうか?
宜しくお願い致します。
炭素当量を低く押え、溶接性も良くて低温ぜい性に対しても効果的材料である
っとSM材については認識していたが、其処まで詳しく見たことが無かったです
JISよりも参考URLのサイトの方が見易いので、参考URLとして添付しました
AとBについては、どうやら衝撃試験の有無という明確な違いがある様子ですね
Yについては、よく判りませんが厚さがt≦100とあり、後から追加されたかも
確か、昔にアメリカの橋が低温ぜい性で壊れて大惨事になったらしいですが、
あら?昨年、そんな映画をみたような記憶が甦りました・・・確かオカルトだ
ったかな。話は逸れたが、ぜい性と衝撃試験は密接な関連があったと思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
化学成分の炭素量が違います、詳しくはJIS G 3106を見てください。
JISの本がなければ、下記のサイトでデーターベスのJIS検索
2010/04/07 09:32
JUST様 有難うございます。
AとBには大きな強度的な差異はなさそうでした。
大変助かりました。
有難うございました。
関連するQ&A
SS材とSM材
SPH材とSS材の溶接部品を今までいろいろと製作してきましたが、SM材なるものがあるということを知りました。「溶接しても靭性がわるくならない」というのがSM材の...
A5052とSUS304はどう使い分けますか?
私は現在、ある製品の動作性能(羽の回転量の精度)を確認するための試験治具の組図および部品図を上司の指導の下作成しているのですが、その試験治具の部品においてA50...
アルミA6061-T6とA6061-T651の違…
アルミA6061-T6とA6061-T651の違いおしえて下さい アルミA6061-T6とA6061T651の違いおしえて下さい T6とT651なにに違いがあ...
ショアA硬度の意味を教えてください
大変お世話になっております。 金属を専門でやられている方にとっては、基本的なご質問だと思うのですが、ショアA硬度とはどのような意味なのでしょうか? ショアCは...
10(6)A 250Vac T100 の意味
10(6)A 250Vac T100 (lit types)と標記のあるスイッチがあります。 Ratings up to 15A 250Vac と併記もあります...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/04/07 09:26
1Nの涙様 ご回答有難うございます。 大変助かりました。
厳密にはCの量が多少異なりますが、強度(機械的性質)は変わらないみたいです
おっしゃる通り 衝撃試験の有無だけの違いである為 衝撃値の保証有無
の違いが AとBの大きな違いみたいです
どうも有難うございます。