このQ&Aは役に立ちましたか?
文系の電気の素人にわかりやすく解説:アナログ回路絶縁
2023/10/18 07:30
- PLCの非絶縁タイプを使用する場合、電位が浮いてしまうセンサを使用すると絶縁が必要になることがあります。
- 絶縁は、電流や電圧の漏洩を防ぐために行われます。
- 絶縁をしないと、センサの電位が浮いてしまい、信号の正確な読み取りができなくなる可能性があります。
アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く…
2010/04/05 02:52
アナログ回路絶縁を文系の電気の素人に分かり易く説明して頂きたい
PLCの非絶縁タイプを使用していたが、メーカの違うセンサ(電位が浮いてしまう 2機種)を使用するので絶縁が必要となった。ユニットを2つ使用することを勧めるとなぜ絶縁しないといけないのか?問われています。素人に分かりやすく説明をお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
↓程度が理解できない素人ならば掲示板で分かりやすく解説するのは困難ですね
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html
http://www.mtt.co.jp/keisoutop/oyakudati/index.html
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_cross.html
因みにPLCのアナログI/Oは何処のメーカの何でしょう?
センサは何処と何処のメーカの何でしょう?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
おはようございます。
私の会社では
ユニット1つでもノイズ対策強化が必要な場合。
責任分解点が必要な場合。
システム上他機器の保護が必要な場合。
電流信号回り込み現象防止が必要な場合。
にチャンネル絶縁を施す様指導されています。
参考URLは
http://www.rkcinst.co.jp/techno/27/techno_27.htm
http://www.watanabe-electric.co.jp/commentary/isolator.asp
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2004-2005/0509/index.html
です
お礼
2010/04/06 04:02
早々のご回答有難うございました。参考にさせて頂きます。
お礼
2010/04/06 04:01
分かりやすい資料有難うございました。先方に説明してみます。