本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EN規格の耐摩耗鋼?)

EN規格の耐摩耗鋼と銅合金についての質問

2023/10/18 08:17

このQ&Aのポイント
  • EN規格1.8714とEN規格2.0402について、それぞれ日本国内で調達できる材料の相当品を知りたいとの質問です。
  • EN規格1.8714は耐摩耗鋼に相当する材料である可能性がありますが、確かな情報がないため質問しています。
  • EN規格2.0402は銅合金(真鍮等)に相当する材料である可能性があるため、詳細を知りたいとの質問です。
※ 以下は、質問の原文です

EN規格の耐摩耗鋼?

2010/03/17 16:51

EN規格1.8714が、日本国内で調達できる材料の何に相当するかわかりません。
耐摩耗鋼と思われるのですが?
ご存知の方は、教えていただけませんでしょうか?

耐摩耗鋼ではありませんが、同じEN規格2.0402は、何に相当するのでしょうか?
銅合金(真鍮等)のたぐいと思われるのですが?
合わせて、教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/03/17 20:35
回答No.3

1.8714は仰るように耐摩耗鋼のようですね。
検索してみると XAR 400、HARDOX 400、WEL-HARD 400などが見つかりました。
このうちWEL-HARDは新日本製鐵(株)のブランドです。
ただ、メーカーの公式サイトできちんと1.8714をうたっているのが見つかったのは
ThyssenKrupp Fortinox S.A.のXAR400だけでした(岩魚内さんの提示された物)
http://en.tkfortinox.com/sections/products/sheets/wearresistant.php
成分の方はどれもほぼ同等のように思いますが、メーカーに確認された方が良いでしょう。
JIS相当品は残念ながらはっきりとしません。


■ WEL-HARD 400
 新日本製鐵の厚板カタログページ
 http://www.nsc.co.jp/product/plate/catalog.html

 大洋商事(株)
 http://www.taiyoshoji.co.jp/
  「鋼板のネット販売」の「耐磨耗鋼板」の所にWEL-HARDが見つかります。


■ HARDOX400
 http://www.ssab.com/ja/Brands/Hardox/
 http://www.ssab.com/Global/Hardox/Brochures/ja/007_Hardox_a_part_of_your_success_JA.pdf

 藤井鋼業(株)
 http://www.fujii-kogyo.jp/items.html

 (有)エムアンドケイ
 http://www.mkltd.co.jp/ssab.html

 日新産業(株)(HARDOX,WEL-HARDの両方とも取り扱いがあるとの事)
 http://www.nisshinsangyo.co.jp/seihin.html

ちなみにSMn443HがHARDOXと似ているとの指摘もあります。
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/welhard/welhardox.htm

お礼

2010/03/30 10:12

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2010/03/19 21:39
回答No.5

追記された EN規格2.0402 の件は手掛かりも探せません

本拠のサイトで Materials のセクターをみると
  Iron and steel are covered by the European Committee for
  Iron and Steel Standardization.

であるが、非鉄金属、非金属の材料については
  Work programmes for metallic and non-metallic materials.
となっていて、中を覗いても私の拙い英語力では?工事中?のように思われます。それが流通してるとは。。。。

<回答(2)さんへ>
>玄人好みの記述内容では??と感じる方も多いです
誰のための回答? 質問は仕事上の事項でしょ!

お礼

2010/03/30 10:14

ありがとうございました。
追記材質に関して、現在、大変困っております。
改めて、質問をしたいと思います。

質問者
2010/03/17 21:19
回答No.4

回答(2)の方の材料に関する答はこれに限らず、何を言いたいのか理解に苦しむのが多すぎますヨ。 先行回答があるのに。。。。
ブルのショベルのような使途から溶接性が重視されるはずの耐摩耗鋼。C量など成分を例示してるのに、何処から、<高炭素クロム軸受鋼>が出てくるのですか?

お礼

2010/03/30 10:13

ありがとうございました。

質問者
2010/03/17 20:34
回答No.2

貴殿の記述である、EN規格 耐摩耗鋼から、“EN規格 軸受鋼”で確認しますと沢山の
内容がヒットしました。
EN規格1.8714の成分や硬度から推測して、軸受鋼(SUJ*)の何番に相当するかを確認し、
最終確認は、鉄鋼メーカーへすると良いのではないでしょうか?

質問者の使用用途と何を重視しての選択か重要です。
それを一概に決め、玄人好みの記述内容では??と感じる方も多いです。
同じ内容でも、少し表現方法を変えただけで、判る判らないが…に。
今回の小生のアドバイスは、耐摩耗性が最重要で、次に高硬度での内容です。
以上を、質問者さんに追記させて頂きますので、それを前提に確認下さい。

2010/03/17 19:45
回答No.1

元の成分、強さなどは判明したが、、、、
Tensile Strength at Break 1250 MPa
Tensile Strength, Yield 1050 MPa
Elongation at Break 12.0%
Charpy Impact 30.0 J

Al <= 1.00%
B <= 0.00500%
C <= 0.200%
Cr <= 1.00%
Mn <= 1.50%
Mo <= 0.500%
Other<= 0.480%
P <= 0.0250%
Si <= 0.800%
S <= 0.0100%

引張強さ 1250 MPa というのは耐摩耗鋼には無く、ハイテンの最強クラス。成分から近い物も見当たらない。
JFEなりに聞くしかないと思います。

お礼

2010/03/30 10:12

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。