このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/16 11:23
単発 ブランキング工程 トン数見積り方法教えてください
プレス初心者です。
板金設計をしているものですが標記の通り、単発型のブランク工程におけるトン数の概算計算方法、計算式をご紹介していただけないでしょうか?
もちろんザックリしたもので結構ですので宜しくお願いします。
スレ主です。
すみません、初心者なもので皆さんのアドバイスを聞いて段々わからなくなってきてしまいました。
お手数ですが下記の条件で具体的にブランキングに必要なトン数概算計算していただけないでしょうか?
材料;SPCC t=2mm
周長;1000mm
金具の形状は小さな普通のL金具です。
単発プレスです。
以上、宜しくお願いします。
みなさん回答ありがとうございます。
しかしながら皆さんの概算見積りは70tですが実際のメーカーからの見積りでは2倍弱を提示されています。この辺のギャップは部品の形状によるところもおおいでしょうが他に要因はあるのでしょうか?
皆さんの計算値と実際に使用するプレス機のトン数のギャップ要因を教えていただけますでしょうか?
皆さんの計算は合ってると思います。
メーカーからの見積もりでの2倍弱というのがおかしいと思います。
「皆さんの計算値と実際に使用するプレス機のトン数のギャップ要因を教えていただけますでしょうか?」
これはいってしまえば好みに差ではないでしょうか。
プレスの書籍などを見るとプレス機のトン数設定は抜き圧の
50%から30%となってるいと思います。
何でもいいです。書籍をご確認ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
現在市販しているプレスの能力は
45,60,80,110,150,200,250,300,500Tons等々ですので、メーカの所有プレス機械での見積もりであると思います。
必要荷重70Tons→110Tons
次に参考まで
プレス機械Tons数により見積もり基準を変えるのが一般的です。
プレス購入価格、償却費等々が変わるからです。
当然、Ton数の大きいプレスの時間当たりの単価が高くなります。
こんな内容でOKですか。
最後に貴君だけでは有りませんが、回答者の皆さんに何らかの反応?を返信いたしましょうよ。回答者も役に立った事に満足するはずです。
宜しくね。
下記の回答をした者ではありませんが、自分自身の確認も含めて。
P=L×t×S
S=Ts×0.8
SPCCの引張強さ(Ts)を30Kgf/mm2として計算。(数値は回答1の方ご紹介のURLより)
抜き荷重
P=1000×2×(30×0.8)
P=48000
48000÷1000(tonに単位変換)÷0.7=68.57ton
ストリップ圧力
68.57×0.05(抜き荷重の5%と仮定)=3.43ton
必要なプレス圧力は、68.57+3.43=72ton
もし、間違いがあればご指摘ください。
固定ストリッパにしすれば、可動ストリッパよりトン数を落とせます。
根拠がないので参考までですが、ストリッパ力は抜き力の10%前後で良いかと思います。
せん断荷重は回答(1)さんの回答です。
P=周長x板厚xせん断荷重(正式なデータはないと思いますが引っ張り強さの80%ぐらい)
プレスの必要Tons数は
P/0.7
せん断荷重が70Tonsの場合、100Tonsとなります。
ストリッパー等々の荷重とプレス負荷の余裕度を見込んで0.7で割り算してます。
前提条件は金型構造にに問題がないことです。例えば薄っぺらい型構造ですと抜けません。
関連するQ&A
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
固有振動数の求め方
現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板...
ゲージR&Rでの試料変動PVについて
客先の強い要求で当社でも測定器のゲージR&Rを実施したのですが、%GRRが100に近い値になって難儀しています。 計算式から考えて、用いたサンプルの測定長さ(お...
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
射出成型機のトン数についてお教え下さい。
射出成型機のトン数についてお教え下さい。 通常射出成型機は100トンとか200トンという表示をしていますが メーカーによっては MPa又はKnという表示になって...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。