このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/15 19:08
強度区分6.8相当のM12用のワッシャの板厚を教えてく下さい。
スプリングワッシャ(M12)の板厚も併せて教えてください。
回答(1)さんの言われるように通常のワッシャは強度区分4.6相当だと思いま
すが,ハイテンション用として高強度ボルト用のワッシャも市販されていま
す。ワッシャの場合ある程度ボルトと硬さが合えば,大きな問題にはならない
ので,ボルトのように細かい区分はないと思います。かじりの問題が発生しな
ければ,鋼ボルトであれば大きなヤング率の違いはないので,通常の六角ボル
トであればたとえ高強度ボルトに標準ワッシャを適用しても,表面が降伏に至
ることはほとんどありません。座面が小さい六角穴付ボルトの場合は配慮が
必要です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
通常のワッシャの板厚の何倍かでみるか、同じ強度区分のワッシャを使用するかです。
また、スプリングワッシャは、弾性限度内で平らになるように設計されているので、板厚は
考慮する必要はありません。
また、ボルトの軸力に対しての面圧力の確認が必要ですが、スプリングワッシャの硬度で
あれば、強度区分6.8相当は考慮する必要はありません。
さて、ワッシャの板厚に関して実際の記述をしてみます。
先ずボルトの強度区分の内容を確認する必要があります。URLを要確認。
SS400相当のワッシャが基本で、ボルトでは強度区分4.6相当品です。
強度区分4.6と強度区分6.8の「最小引張荷重」を比較すると、強度区分6.8が強度区分4.6の
1.5倍なので、通常のM12用ワッシャ板厚×1.5倍でOKです。(ミスミさん等にあります)
それか、同じ強度区分のワッシャを使用するかです。URLを要確認。
あっさりとした質問内容なので、早目に閉じても良いのではないでしょうか?
2010/03/16 08:40
ありがとうございます。
大変参考になりました。
関連するQ&A
高力ボルトF10T
高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例...
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
ステンレスにm12タップの下穴のサイズ
ステンレスにm12×1.75タップの下穴10.7は大きすぎますか?強度不足になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/16 14:38
ありがとうございます。
大変参考になりました。