このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/12 06:03
60回/分、直径5cm~10cmのボタンを連続して押す機械ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。ある程度の衝撃をボタンに連続して与える装置です。耐久試験をしたいと思っています。感覚的には木魚を連続してたたくおもちゃを連想してくださればと。または餅つき機?よろしくお願いいたします。
昔ながらの水車小屋での米つき器をご存じですか
すごく簡単な機構で精米したり餅つきに使ったり出来ます。
餅つきで言うところの杵に当たる部分の落とす高さと重さを調整すれば
かなり正確な衝撃を安定して与えられると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
CO2削減に少しでも貢献するように、とってもエコな装置を思いつきました
餅つき機でふと、思いついたが、何だかふざけているようなので気が引ける
アイディアはこんな時に生まれるが、息抜きと思って笑って許してください
2010/03/15 22:17
ありがとうございます。水飲み鳥!?おお、むかし買ったことあります!まだどっかに売ってますか?あったらまた購入したいです。見ててなんか楽しいし(笑)。
どのぐらいの期間、またどのぐらいの数量をこなすのでしょうか。
質問者さんの会社に機械加工現場があれば、立形マシニングセンタの
テーブルにスイッチをならべて、主軸ホルダに某かの押すものを取り
付けて、Z軸運動でON/OFFを行なうのが邪道ですが手っ取り早い
かと(夜間や土日を利用するのも一案)。
押すモノを工夫すれば、同時にたくさんのスイッチのテストも可能
ですし、NCのコモン変数のマクロプログラムを使えば、押した回数
もカウントできます。
単なる思い付きなので、聞き流してください。
2010/03/15 22:20
期間→壊れるまで。数量→1個。なので、はたから見れば本格でないなと言われてしまうかも?でもなんらかの回答をしてくださるとヒントになるのでありがたいです。またよろしくお願いします!
小型プレス機がオーソドックスですが、
インパクトレンチやエアージェットタガネ(エアハンマー)等のエアツールを使用しては
如何でしょう。(それらの電動タイプもあります)
以下のURLにて確認下さい。
機構や原理を参考にして下さい。
2010/03/15 22:22
おお!検索ヒントまで!ありがとうございます!私だけではなかなかそこら辺までたどり着くことができません。ありがとうございます!
そうか回答番号がかぶると 非表示になるのか
(と中の人に書いておこう)
結局答えになってないような気がするのは私の気のせい?
>>60回/分、直径5cm~10cmのボタンを連続して押す
>>ある程度の衝撃をボタンに連続して与える
結構ハードな機械ですので
おもちゃみたいな機械ではいけないです
見た目や想像ではおもちゃみたいで感じられますが
>>直径5cm~10cmのボタンを連続して押す
>>ある程度の衝撃をボタン
衝撃加重を与えないといけません パチンコのCBボタンなんかいい例ですが
何も考えていない じじ ばば ギャンブルで熱くなった人 なんか馬鹿みたいに押します
握りこぶしの重力が筋肉によって加速してたたかれるわけです
衝撃加重は20~30kgf は 軽く行くでしょう
また、1分間に60回 というのは 1秒で1回です
1時間で3600回 終日動かすと86400回
10日も動かせば86万4千回です
耐久試験機って言うのは、耐久試験機の耐久も必要なわけです
しかも、ちゃんと終わりまで(ボタンのストロークエンドまで)壊れないように押さなければならない
ちゃんと仕様を決めて 設備屋さんに設計してもらい作ってもらいましょう
なめてかかると
すぐ壊れたり、ちゃんとした試験ができなくなったりしますよ
結局答えになってないような気がするのは私の気のせい?
>>60回/分、直径5cm~10cmのボタンを連続して押す
>>ある程度の衝撃をボタンに連続して与える
結構ハードな機械ですので
おもちゃみたいな機械ではいけないです
見た目や想像ではおもちゃみたいで感じられますが
>>直径5cm~10cmのボタンを連続して押す
>>ある程度の衝撃をボタン
衝撃加重を与えないといけません パチンコのCBボタンなんかいい例ですが
何も考えていない じじ ばば ギャンブルで熱くなった人 なんか馬鹿みたいに押します
握りこぶしの重力が筋肉によって加速してたたかれるわけです
衝撃加重は20~30kgf は 軽く行くでしょう
また、1分間に60回 というのは 1秒で1回です
1時間で3600回 終日動かすと86400回
10日も動かせば86万4千回です
耐久試験機って言うのは、耐久試験機の耐久も必要なわけです
しかも、ちゃんと終わりまで(ボタンのストロークエンドまで)壊れないように押さなければならない
ちゃんと仕様を決めて 設備屋さんに設計してもらい作ってもらいましょう
なめてかかると
すぐ壊れたり、ちゃんとした試験ができなくなったりしますよ
関連するQ&A
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
シャルピーの衝撃試験について
炭素含有量が少ないとシャルピーの衝撃値が小さいのですか?
シリンダ衝撃力についての質問
添付資料ご確認いただけましたら幸いです。 シリンダを作動させた際に衝撃力は推力にプラスして考える必要はないのでしょうか? 入れる際は計算方法含め、ご教授いただけ...
機械の「剛性」って何?
お世話になってます。 工作機械のMCとかの「剛性」ってどういう意味なのでしょうか。 鋳物か板金かとかで? ターカイトが付いてるとか?・・・ すみませんどなた...
コンプレッサーの連続運転の「連続」とはどの程度ま…
コンプレッサーの連続運転の「連続」とはどの程度までを指すのか? 45秒使ったら3分モーターが回るという動作は「連続運転」に当たるのでしょうか. オイルレスコン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/15 22:26
ありがとうございます。水車小屋での米つき器?おお!言われてみればって感じで思いつくまでにはかなりかかってしまったかもしれません!少しでもこういった意見をいただければほんと参考になります。