本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振れ精度)

振れ精度の確認は必要か?

2023/10/18 08:41

このQ&Aのポイント
  • 最近、リーマ加工が安定せず、φ8のリーマをMCで加工したら、φ8のピンがスーッと通ってしまいました。
  • 上司から「振れの確認はしたのか?」と聞かれ、未確認であることを伝えると、「なんで、確認しないんだ?」という返事。
  • ツーリングも、使用状況によって、劣化・損傷はするでしょうから、確認が必要なのは、わかります。しかし、確認の頻度や方法については、どうすべきか悩んでいます。皆さんは、どのようになさっているのか、教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

振れ精度

2010/03/02 05:06

最近、リーマ加工が安定せず、φ8のリーマをMCで加工したら、
φ8のピンがスーッと通ってしまいました。
測定してみると、口元で0.02~0.03、奥で0.02未満の範囲で、大きくなっていました。
上司から「振れの確認はしたのか?」と聞かれ、未確認であることを伝えると、
「なんで、確認しないんだ?」という返事。

今までの加工で問題がなかったから・・・と言えば、いいわけになってしまいますが、毎回の振れ確認は、必要なのでしょうか?

ツーリングも、使用状況によって、劣化・損傷はするでしょうから、確認が必要なのは、わかります。ですが、その確認を都度やっていたら、仕事にならなくなってしまうような・・・(それとも、それが仕事なのか?w)
皆さんは、どうなさっているのでしょうか?確認の頻度、確認方法等、お教え下さい。

回答 (5件中 1~5件目)

2010/03/02 21:05
回答No.5

最近、リーマ加工が安定しないとありますが。

その原因がわからないのですからその都度確認するのは必要かも。
リーマ加工が安定しておればその都度確認しなくてもいいかも。
ホルダーが損傷していたのならば新品に交換するなど対策が必要かと。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/03/02 20:10
回答No.4

各ご回答の通り、ドリルもリーマもホルダに取り付けてから
機械主軸にて振れを測定することが望ましいです。
下穴加工用の超硬ドリルであれば、0.03mm以内(できれば0.02mm以内)、
リーマは0.01mm以内にしたいところです。
刃先近傍にスモールorダイヤルゲージを当てて、手で主軸をゆっくりと
回して測定します(主軸はM19をかけていると回らないのでご注意)。
振れが大きい場合は、回答(3)さんの通り清掃やらコレット交換、
その他の原因としては主軸テーパの汚れや切屑の付着、稀にプルボルト
を強く締めすぎてテーパのアタリが悪くなっている場合も考えられます。

なお、今回のケースが、
?最初にリーマ取付時に振れを測定してOK
?調子よく加工を続けていたらだんだんリーマ精度が悪くなった
のであれば、下穴用ドリルの摩耗・溶着などによる穴精度の劣化やリーマ
の摩耗大により、リーマの振れ精度が悪化した可能性もあります。
この場合は、ドリルとリーマの適正な寿命を決めて、定数交換を行なう
ことも検討する必要があります。

2010/03/02 10:36
回答No.3

刃物の交換時には振れを確認する人は多い。
でも、何か異常があって初めて確認する人の方が多いと思う。

刃物の特性・加工の要求精度・必要剛性・その他
上記の内容を考慮して機械やホルダー、治具の選定をするのが当然。

リーマ加工の特性として下穴に倣う傾向がある事はご存知と思う。
下穴との位置精度の誤差を 0 で加工する事は至難の業

ならば、フローティングチャックなどで下穴に倣う事で高精度のリーマ加工も
期待できる。

※振れの確認をしても調整式のホルダーならば可能だが
 清掃して掴み直すか、コレットやホルダーを交換する位しか手は無い。
※ホルダーに余裕があれば工具寿命まで付けっぱなしが多い。

2010/03/02 09:27
回答No.2

何が仕事か?
1)リーマを通すこと。
2)決められた公差通りに加工すること。

必要な手順をとばして、不良を出して、
「そんな手間かけてたら仕事にならん」って・・・・
(昔の職人もどき共の言い訳ですわww)


うちでは、工具の交換数が多いのでリーマやエンドミルは基本、ツールにセットしたままです。
リーマは主軸に取り付けて加工前に振れを確認しています。
(すぐに済みますよ、3分もかかりませんって)

2010/03/02 09:16
回答No.1

私の会社ではリーマー付け替え時は振れ確認を全数しています。
なかなか大変でありますが精度が出なければ2度手間になります。

普及してきている焼きばめや、ハイドロチャックなどは
かなりの精度が簡単に出るようです。
商社に話を聞いてみてはいかがでしょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。