本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな初歩的な質問をさせてもらいます。)

ピンについての種類とノックピンについての説明

2023/10/18 10:16

このQ&Aのポイント
  • ピンについての種類とは何ですか?ノックピンはどのようなものですか?初心者でもわかりやすく解説します。
  • ピンとは、物と物を締結するために使われる道具です。さまざまな種類がありますが、ノックピンはその一種です。
  • 初心者でもわかりやすく、ピンについての種類とノックピンについて解説します。物と物を締結するために使われる道具です。
※ 以下は、質問の原文です

こんな初歩的な質問をさせてもらいます。

2010/02/04 11:48

 物と物を締結するために使われる、ピンについて何ですが。
ピンとは、どのような種類があるのですか。
また、ノックピンは、その一種何ですか。

ピンについて、調べていたら、わけ分からなくなってしまったので、
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/02/04 19:50
回答No.5

ノックピン と書いてあるので
ほかの回答者のようになるのかもしれませんが

ノックピンなどは
部品同士を組み付けるときに使うので締結しているように見えますが
位置を決めてあるだけで締結されているわけではないです

位置決めには
ほかにも
平行ピン
段付並行ピン
テーパーピン
などがあります




ほかにも
ヒンジピン などもあります

ほかには思いつかないけどいろいろあると思います


丸棒で公差が入っていて差し込みちょっと硬いものは
ピンと呼ばれるのかな


使い方は位置決めに多く使われますが
別に硬くて精度のよい丸棒と考えればいろいろ使えます

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2010/02/04 21:58
回答No.6

物と物を締結するために使われるピンは、
? ピンに割りピンを通す穴2個明けて、例えばピン穴を加工した板2枚をその中に置き
  緩衝用の座金をセットして、割りピンを通し抜け防止の曲げをして固定します。
  それか、片方を頭付きにした頭付きピンやテーパーで行なう場合もあります。
  締結力があまり無く、ガタも大きいです。
? ピンに軸用スナップリング溝を加工し、例えばピン穴を加工した板2枚をその中に置き
  セットして、軸用スナップリングを嵌め込んで固定します。
  それか、片方を頭付きにした頭付きピンで行なう場合もあります。
  締結力があまり無く、ガタは比較的に小さいです。
? ピンの両側をねじ加工し、又は総ねじにし…は、判りますよね。
  それか、片方を頭付きにした頭付き…はボルトで、テーパーにした…はテーパーボルト
  となります。
以上くらいですかね。
貴殿の記述のノックピンは、圧入力で固定はできますが締結とは小生は思っていません。
そして、締結には使用しません。

PCの調子が元に戻ったので、マンガ絵にしてみます。
?は  │ │  │      │ │  │     ↓は割りピン
  ↓┌┤ │  ├┐↓   ┌┤ │  ├┐↓   挿入部(穴有り)
 ┌─┤│ │  │├─┐  ││ │  │├─┐
 └─┤│ │  │├─┘  ││ │  │├─┘  右図は頭付き
   └┤ │  ├┘    └┤ │  ├┘    
    │ │  │      │ │  │     座金も図示


?は  │ │  │      │ │  │      
   ┌┤ │  ├┐    ┌┤ │  ├┐    上図の座金が 
 ┌─┤│ │  │├─┐  ││ │  │├─┐  スナップリング
 └─┤│ │  │├─┘  ││ │  │├─┘  (C形止め輪)
   └┤ │  ├┘    └┤ │  ├┘    となっている  
    │ │  │      │ │  │      


?は  │ │  │      │ │  │      
   ┌┤ │  ├┐    ┌┤ │  ├┐    上図の座金が 
 ┌─┼┤ │  ├┼─┐  ││ │  ├┼─┐  ナット
 └─┼┤ │  ├┼─┘  ││ │  ├┼─┘  となっている
   └┤ │  ├┘    └┤ │  ├┘    ピンのねじは図示不能

ピント外れでしたか??

2010/02/04 16:05
回答No.4

”物と物を締結するために・・・”の用途で使うピンとは、
と考えて、シェアピン とか 軸に歯車を固定するノックピンを
思い浮かべました。

シェアピンは、普段は駆動と回転体をつなぐけれど、
回転体に過負荷がかかった時に、ピンが折れる事で、駆動部を壊さない。

歯車の固定に使うノックピン(テーパーピン)は、
軸の周りを歯車のハウジングが、1周囲んでいて、ピン穴は、貫通で設ける。
(テーパーピンの細い方、太い方両方が出ている)

2010/02/04 14:00
回答No.3

>物と物を締結するために使われる、ピンについて何ですが。
まずここが間違っています。
先の方が言われてますように物と物を締結する部品はボルトナットとなります。
ピンはあくまで位置決め用として利用します。
ピンの種類としては平行ピン、テーパーピン、スプリングピンがあります。
機械の調整後にリーマ加工し平行ピンやテーパーピンを打ち込みます。これはバラしたときに元通りに組直しができるようにするためです。
スプリングピンについては、取り付け方向の間違いがないようにする場合に使用します。油圧の電磁弁によく使われています。
スプリングピンの特殊な使い方として。緩み止め用としてシリンダとナックルにドリルで穴をあけ平行ピンを打ち込む場合があります。

自分はノックピン=平行ピンという認識です

2010/02/04 13:21
回答No.2

締結物を組み立てた後にボルト穴加工や面切削をする場合も有りますよね。
先にテーパピンで組み立てた後に両フランジを一緒に穴開けすればぴったりあいますし、面もフラットに削れますよね。
また、分解した後の再組み立て時の位置合わせに使えますよね。
精度(ガタ具合)を求めるとテーパピン、穴が合えばいいや程度ならロールピンを使ってます。

2010/02/04 12:28
回答No.1

物と物の締結をBolt、Nut等でした場合、ピンはその締結の際の位置決め。
ノックピンも位置決め。
チェーン等の締結はピンですよね。
こんな内容で良いですか。
宜しく。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。