このQ&Aは役に立ちましたか?
センタレス研削盤の調整砥石摺動台の傾斜理由と性能の違いについて
2010/02/03 14:59
- センタレス研削盤の一部機種では、調整砥石摺動台に傾斜がついています。これはメーカーによって異なる思想や設計思想に基づいています。
- 一般的には、傾斜している研削盤の方がより高い精度を実現できるとされています。傾斜することで、砥石と被削材との接触面積が増え、砥石の効果的な使い方が可能になります。
- 一方、傾斜していない研削盤も存在し、これは異なる設計思想に基づいています。傾斜しないことで、被削材の平行度をより高い精度で維持することができます。
センタレス研削盤の調整砥石摺動台が傾斜している理…
センタレス研削盤の調整砥石摺動台が傾斜している理由ってなんでしょうか?
お世話様です。各メーカーのセンタレス研削盤を拝見していますと割と大型になると調子砥石摺動台に傾斜ついているタイプがあります。同サイズ機で傾斜していないタイプもあります。これらはどのような思想から傾斜しているのでしょうか?性能的に傾斜していない機との差が出てくるものなのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
センターレスはあまり詳しくないが
基本的な能力に大差は無いと認識しています。
調整車を傾斜さす事で重力を利用して ワークの挿入時の安定を良くしている
資料を探していたら 傾斜をさせずに同じ機能のパテントがありました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
センタレスは見るだけで触った経験無し
■通し送り研削(スルーフィード)
通し送り研削は砥石と調整車の間隔を一定にしたまま、この間に工作物を通す方式で円筒工作物の量産加工に適します。調整車をわずかに傾ける事で、工作物は回転しながら軸方向に送りが与えられます
■停止研削(インフィード)
......
ではなかったかと・・・
お礼
2010/02/16 12:30
回答ありがとうございます。切り込み摺動台そのものが傾斜している点についても何かありましたらご教授お願い致します。
お礼
2010/02/16 12:26
回答ありがとうございます。参考資料を拝見させて頂き大変勉強になりました。