本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IP4Xの合格判定について)

IP4Xの合格判定について

2023/10/18 10:31

このQ&Aのポイント
  • IP4Xの試験を行った際、機器内に鋼線が少しでも入った場合は不合格となるのか疑問です。
  • また、機器によっては基板の端子台に鋼線が接触する場合があり、接触した場合も不合格なのか、有害な影響がなければ合格となるのか気になります。
  • IPコード表には直径1.0mmの針金を器具の開口部へ1Nの押圧力で押し、針金の浸入の有無を確認するとあります。しかし、樹脂カバーがあり基板に接触しない場合は合格とみなされるのでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

IP4Xの合格判定について

2010/01/26 19:29

IP4Xの試験を行うため、検査用鋼線で試験を行いました。

IPコード表には
「直径1.0mmの針金を器具の開口部へ1Nの押圧力で押し、針金の浸入の
有無を確認する。」

とありますが、
?機器の中に少しでも入ったら×なのでしょうか?
(筐体の樹脂がカバーになり、基板にはまったく接触しません)

?機器によっては、中の基板には接触しないが、基板の端子台に鋼線が
 接触するものがあります。
 この場合、接触する時点で×なのでしょうか。
 それとも有害な影響がなければOKなのでしょうか。

回答 (1件中 1~1件目)

2010/01/26 23:13
回答No.1

JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)によれば、
プローブ(φ1.0の針金のこと)の直径部が、1Nの力を掛けて押しつけ
たときに、試験される機器の開口部を通過しなけばIP4Xを満足したもの
とすると記載されています。

従って、カバーの厚さを超えて、内部に針金が侵入したら不合格と思います。

数字の1桁めは、充電部(危険な箇所)への人体の接近の保護だけでなく、
機器自体に対する外来固形物に対する保護にも対応しているからです。

>中の基板には接触しないが、基板の端子台に鋼線が接触する

外来固形物に対する保護ができていないものと判定されると思います。

お礼

2010/01/27 16:55

ご回答有難うございます。

ご回答を参考にして、あいまいな点は×とし
JIS規格を満たすように合否判定をしようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。