このQ&Aは役に立ちましたか?
加工箇所を識別するための色付けワークを考案したい
2023/09/07 03:24
- 加工箇所を識別するためのワーク表面に色を付ける方法を考えています。
- 現在、各工程での加工図や図面への色付けにより検査箇所を指示していますが、検査漏れが発生することがあります。
- 加工前にワーク表面に塗布可能な、切削油にはがれない塗料を探しています。
加工箇所を識別するためのワークへの色付け
2011/12/23 20:40
私の勤め先では新規部品の加工の際、各工程完了後に検査を挟むのですが、
工程が多くなると各工程でどこを加工したのか検査を行う人間に
分かりずらいことがよくあります。現状は、各工程での加工図を作成したり、
図面への色付けや、メモ書き等により検査箇所の指示を行っていますが、
それでも、検査漏れが発生することがあります。
また、私の勤め先は試作部品の加工を主に行っており、数個~20個単位で、
一度きりの部品が多いので、加工図等の作成に時間をかけてしまうのは
正直もったいないという考えもあります。
そこで、思いついたのが各工程の加工前にワーク表面に色を付けておけば
加工箇所が一目瞭然でわかるのではないかということです。
スプレー等で簡単に塗布できる、切削油でもはがれない、膜厚が加工精度に
影響しない(~5ミクロン程度)、三つ爪チャック・バイスでチャッキング
しても滑らない、以上の条件を満たすような塗料はなにかないでしょうか。
かなり要求としては厳しいので世の中に存在しないのかもしれませんが、
ご存知の方がいましたら教えていただけると助かります。
また、上記以外でも、検査漏れを防ぐためのノウハウ等、アドバイスも
いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
つhttp://ihc.monotaro.com/p/29058/
今の人は使わないか
はがすときはシンナーで
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
青ニススプレーは、水溶性切削湯でとれてしまいます。
お礼
2012/01/13 08:41
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
私の勤務先では主に油性切削油を使用しているため水溶性で取れてしまう
ということは知りませんでした。
回答ありがとうございました。
はじめまして。
社内にCADはありますか?
もしあるならば、各工程毎に個別の図面を作成してはどうでしょうか?
私はNC旋盤もマシニングも使用しますが、加工忘れを防ぐために
NC旋盤とマシニングの図面を分けて使っていて、NC旋盤の図面では
NC旋盤で加工する箇所、マシニングではマシニングが加工する箇所以外は
載せていません。
お礼
2011/12/25 22:08
回答ありがとうございます。
社内にCADはあります。現状は各工程毎の図面等も作成していますが
その手間がけっこうバカにできないものなのでなんとか簡略化できない
ものかと考えています。
鋼材を買われたときに、鋼材には材料記号マークが書かれています。
このマークを書くのに使うインクは参考になりませんか。
同一文字を多数書くのではないので、多少目的がちがっていますがご相談されては如何でしょう。
お礼
2011/12/25 21:50
回答ありがとうございます。
いまいちイメージがわきませんが、インク単独で購入できるのでしょうか。
一度、商社に問い合わせてみます。
簡易黒染めスプレーは如何でしょうか。
ご要求精度を外れます(5-10μm程度)が、粗~中仕上げ工程には
使えそうです。
お礼
2011/12/25 21:49
回答ありがとうございます。
なかなか便利そうな商品ですね。
冶具等の防錆にも使えそうなので試しに購入を検討してみます。
お礼
2011/12/25 21:53
回答ありがとうございます。
青ニスのスプレーがあるとは知りませんでした。
ビンに入ったものを筆で塗るという使い方しかしていなかったもので。
膜厚も5ミクロンですし、一番イメージに近いです。
普通のケガキにも使えるので購入してみます。