このQ&Aは役に立ちましたか?
NCフライスの覚え方
2011/12/21 14:24
- NCフライスの覚え方とは?使い方の手順や覚えるポイントについて解説します。
- NC操作の早道とは?Gコード/Mコードの動きや動作を暗記することがポイントです。
- 工具径補正のGコードは必要?古いNCフライスには無い機能ですが、どの程度不便なのでしょうか?
NCフライスの覚え方
マシニングではないのですが、
趣味で使う静岡のNCフライスがもうすぐ納入されます。
最初は汎用的な使い方で使うのですが、NC操作については
どのような手順で覚えたら、早く使えるようになりますか?
とりあえず、今はGコード/Mコードの動きや動作を暗記するようにしています。
後、古いので工具径補正のGコードが無いのですが、
これは無いと不便な機能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
基本知識は本やネットで勉強するとして、あとはひたすら
いじって覚えるのが一番近道かと思います。私も会社の機械はそうやって覚えました。
ワークをつけずにカラで動かすなら掛かるのは電気代だけです。
(自動潤滑ついているなら潤滑油も消費しますが)
φ10以下の細めの工具を付けておくと工具先端の動きが見れて良いと思います。
Gコードの動きを確認するだけなら主軸を回す必要はありませんし、その方が安全です。
シングルブロックをONにしてプログラムを1行ずつ動かすと理解しやすいと思います。
実際削ってみたいが突っ込むのがまだ怖い場合は木や樹脂で練習したこともあります。(木の粉が摺動面やボールネジに入ると故障の原因になるので掃除をきちんとして下さい)
自分の機械ですから万が一ぶつけても誰にも怒られないわけですからどんどんいじってください。機械や制御装置のスペックが分かりませんが、対話付きや3軸同時制御なら
相当遊べます。
ただ怪我だけは十分ご注意下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
3億当たったらほしいな
とりあえず固定サイクルを使った穴あけから
6F ← あまり意味ないが
ポケット加工
輪郭加工
CAM入れて3D加工
CAD/CAMは高そうに思われがちですが
相当安いのも出てる
お礼
2011/12/29 21:29
とりあえず、搬入されたので、電源入れてマニュアル見ながら
あれこれ確認してます。
電源容量の問題で実際、エンドミルつけての切削は
来年になりそうですが、起動して、前の持ち主が作った、
プログラム見たりしています。
単純な事からと思い、マニュアル見ながら
MID運転しようとしたのですが、
インプットエラーが出て先にいけません…
多分、最初の原点設定?が出来ないからかなと思っているのですが…
趣味でNCフライス盤を購入されるとは羨ましいです。
切削加工の知識はお持ちと考えてよろしいでしょうか。
具体的なテーマを決めて加工してみることが早道と考えます。
例)
・正面フライスで板材ワークの上面を加工してみる
・四角いワークの上面をエンドミルで丸く加工してみる
・固定サイクルを用いてステップ加工にてドリルで穴を加工してみる
・穴をあけた部分を起点として、エンドミルでコーナRの付いたポケット
を加工してみる
などなど...
書籍で参考になるのは
http://www.taigashuppan.co.jp/products/list.php?category_id=36
のシリーズが代表格でしょう。
あとはネットで、"NCプログラム"とか"NCフライス"とかで検索すると
勉強になりそうなサイトがいくつも見つかります。
>古いので工具径補正のGコードが無いのですが
かなり不便ですが、付いていないのは仕方がないので、頑張って
プログラムを作りましょう。
回答(2)さん
3億当たったら複合加工機とCAD/CAM&シミュレータが欲しいです...(爆
お礼
2011/12/22 00:25
アドバイスありがとう御座います。
趣味と言って半分は加工機が好きで買ったのですが、
後半分は、いつもマシニング加工して貰っている所が忙しく、
中々試作も出来ないので、簡単な範囲は自分で試作しようと思っただけです。
もちろん使えるようになるかも判らないので買ったのは
入れ替えの為に中古機械屋に入ったばかりの安い機械ですよ^^;
加工経験は6尺の汎用旋盤を持っているだけでフライス自体は
未経験です。
やはりコードを覚えた後は、簡単な事から実践していくしか
無いですよね…
工具径補正はやはりないと不便な機能なんですね…
ネットで調べていて、必要な機能に思えたので、
ちょっと残念です。
お礼
2011/12/31 22:19
お礼を書いたのですが投稿されてなくお礼が遅くなりました。
購入を決めた時点から、ネットで勉強しましたが、
やはり、目の前にあって、操作しながらだと覚えるのも早いですね。
とにかく触らないと覚えそうにありません。
最初は、鉛筆と紙で練習してから、ミスする事がなくなったら、
実際加工してみようと思います。
今回買ったのは、直線補間同時3軸ですが、円弧補間だけは、
同時2軸でした。
これって、ヘリカルが出来ないだけで、他にも不便な事が
あるのでしょうか?
怪我だけは本当、旋盤触るにしても気を付けています。
腕を持っていかれた画像なんかネット上にありますが、
本当、怖いですね。