このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/12/04 14:50
マキノMSA50を使用しています。
制御装置はファナック0Mです。
純正オプションのリモートバッファがついています。
今まで比較的新しい機種を使用してきたのですが、独立するにあたり旧型の機械を使用することになりました。
製造するものは、精度は求められないものの、曲面で構成された部品を扱うことが多いです。
そこで、切削時の送り速度がCAMの指示通り出ず、加工に時間がかかりすぎて困っています。
よくある症状だと思いますが、かくかくとした送りになってしまい、
加工面もイマイチ安定しません。
設備改修をしたいのですが、費用が限られているため優先度の高いものから順次実行しようと考えています。
経験者の方にお知恵拝借したく、書き込みをした次第です。
現在の条件
・ファナック0M + リモートバッファ
・CAD/CAM VISIver17 CAMデータの最適化等はなし
・PCはWINDOWS XP
・DNCソフトはDNC standerd ver1.50
(↑詳細がよくわからず使用しているのですが、これもダメな原因かも?)
リモートバッファは、通信速度が9600しか受け付けてくれないようなので現状では限界はそう高くないと思いますが、設定や使用機材等、改善された経験のある方のお話を聞けるとありがたいです。
今後のためにも、是非いろいろな話をきかせて下さい。
よろしくお願いします。
リモートバッファなどの工夫により通信速度を改善しても、NC制御にも
難があると思われます。
FANUC-OMは廉価版NCで高速高精度加工の機能に制約があり、また、機械
が牧野フライス精機製なので、スーパーGI制御とか対応していないか
もしれません。
NC装置の高速高精度機能のオプション有無は、機械仕様書を調べるか、
メーカにお問い合わせを。
アドバイスいただきありがとうございます。
0Mに拡張性を求めるのはかなり難しいようで、機体側の改善は難しいと判断しました。
CAMの設定を変えながら加工を行った結果、指定速度には達しないものの、
なんとか工数見積りに近い加工時間にすることができました。
古い機体だと、データの最適化に少し気を使ってやれば
加工時にかなり違いがでてくるのですね。
ありがとうございます。
2011/12/27 10:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
リモートバッファについて
マシニングで、大隈豊和の415vを中古で購入して加工しています。リモートバッファがついていますが、使用していません。使用方法を簡単に、教えてください。
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
ファナック マクロプログラムについて
ファナック21iのツガミのマシニングを使用しています。マクロを使って加工個数をカウントし、規定個数に達した時にメッセージ表示でストップさせようと思っていますが#...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。