このQ&Aは役に立ちましたか?
真空を外す方法と注意点
2011/11/26 12:25
- 組立品で使用しているPPSケースにO-RINGを使ってガラス板を真空させて固定しています。しかし、部品に不具合があった場合にはガラス板を外す必要があります。現状、ケースを叩いて外していますが、簡単にガラス板の真空を外す方法はありませんか?
- 現在はケースを叩いてガラス板の真空を外していますが、この方法ではケースにダメージが生じる可能性があります。ガラス板を外す際には、ケースを傷つけずに確実に外す方法を知りたいです。
- ケースにO-RINGを使ってガラス板を真空固定しているため、不具合が生じた場合にはガラス板を外す必要があります。しかし、ケースを叩いて外しているとケースにダメージが生じる可能性があります。ガラス板を確実に外す方法を教えてください。
真空 取り外し方法
組立品でプラスチック(PPS)のケースにO-RINGを使用して、ガラス板を真空させて固定しています。
中身の部品に不具合があった場合、ガラス板を外す必要があります。
現状、ケースを叩いて外していますが、簡単にガラス板の真空を外す方法はありませんか?
現状の外しただと、叩いたケースが使えなくなります。
回答 (3件中 1~3件目)
コンバム(妙徳)さんに、“真空破壊バルブ”と云うものがあります。
その原理と同様に、真空部分にエアを送り込む又は真空を一時解放する部分を設け、
そこを手動等で簡単に作動させれば、ガラス板は外せます。
でも、ガラス板が落下して破損しないような工夫や操作手順を考えなくてはいけません。
吸着パット代わりに樹脂+Oリングを使用しているのですね。
また、ガラス落下防止のために、一箇所の吸着部分がゴミ噛み等で吸着異常を起こしても
他の吸着が影響を受けないように、独立性を高くしていると想像します。
ですから、真空破壊バルブ的な物の取付は、独立性が高いゾーン数必要ですし、
全部とは云いませんが高い割合で作動させる必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おなじく何かヘンだけど・・・・
O-RINGを使用してるなら、そこを狙いエアーガンで吹けば真空は破れると思います。
圧上げてもダメなら・・・・
回答(3)はよく判らないが、外側周囲全体を真空にすれば、内側とバランスして吸付力は無くなるという原理なのでしょうか?
日本語がちょっと変な気もするけど。
ガラス面を下に向けてケース内部を陽圧にする。(外部を真空にする)
で剥がれるんじゃないの?
お礼
2011/11/26 18:08
回答ありがとうございます。
日本語ヘンですいません。
やってみます。
お礼
2011/11/26 18:07
回答ありがとうございます。
日本語へんですいません。
やってみましたが効果なしです。