本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りにつ…)

レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りについて

2023/10/18 11:48

このQ&Aのポイント
  • レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りについて、アニールの方法について質問です。
  • 成形後や機械加工後にアニールする必要があるのか、どちらか1回のアニールで済むのか知りたいです。
  • また、歪み取りに関してSEO対策のハッシュタグも考えてください。
※ 以下は、質問の原文です

レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りにつ…

2011/11/24 10:49

レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りについて

レキサン(ポリカーボネイト)で成形後や機械加工後に歪みを取る方法として、アニールがありますが、成形後及び機械加工後 各々 アニールを行う必要がありますか?
それとも、成形後 又は 機械加工後 どちらか1回のアニールで良いですか?

回答 (2件中 1~2件目)

2011/11/26 17:40
回答No.2

PCは、熱可塑性プラスチックです。
熱可塑性プラスチックは、熱を加えると溶け、冷すと硬くなり、再度熱すれば溶ける。
可塑性は、熱により分子運動が激しくなり柔らかくなるため、さまざまな形状にすることができる。
用途は包装用フィルムからシート、コップなどの日用品から車のバンパーまで応用範囲は広い。

> 成形後や機械加工後に歪みを取る方法として
変形でしょうか? 内部応力による経年(経時)変化でしょうか?
成形や機械加工での歪み発生には、一定の法則があります。
それを理解してからの随時対応がベターでしょう。
(成形は冷え方で、機械加工は加工熱の伝わり方と冷え方で、となります。)

経験を積んでください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/11/24 13:57
回答No.1

>アニールを行う必要がありますか?
必ず行うものでは無く、ケースバイケースです。

成形後、機械加工後に変形してくることが問題になるもの、あるいは
  ポリカーボネイトが割れる!
  http://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/4974/
残留歪みを取除くのは対策のひとつでアニールする。

機械加工も取除く割合の程度によります。
アニールをいつ行うか制約無く、加工後の1回にまとめるのもよいでしょう。

  アニール例
  http://netsushoriworktest.com/plastic/index.html
  120℃5min
こんな経度なら、難しく考えず安心のため全て投入することも多い。

>用途は包装用フィルムからシート、コップなどの日用品から車のバンパー・・・
ポリカは車のバンパーだけはダメ! 硬い樹脂ゆえ軽く当てても擦りキズ程度で済まずバリ~ンと壊れる。パンパーは柔らかいPPが定番。高級車で光ってるのもこれへのメッキや塗装の出来次第。

ポリカは硬いから割れの問題ででもアニールが出てくる。これは柔らかいPPなどでは起きない。よって熱可塑性では括れない。

>成形や機械加工での歪み発生には、一定の法則があります。
 それを理解してからの随時対応がベターでしょう。
イミフ

お礼

2011/11/24 18:02

早々の御回答ありがとうございました。
ケースバイケースということでしたので、
条件を決めて検討してさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。