このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/09/16 13:46
こんにちわ。お疲れ様です
ちょっと聞いていただきたいお話があるのですが・・・。
弊社のスペック
弱電を主としたプレス会社です。試作・金型設計・金型製作・プレス量産加工・洗浄・熱処理など
その他。某大手電気メーカーの下請けです。依存率はだいたい70%くらいです。
従業員は50名くらいの会社です。
震災の影響や円高などで大手さんなどは国内での生産・部材調達などを海外に
移す動きが活発になっているのが現実なのですが
その煽りもあって弊社の仕事量も下降線を辿っています。
私的には今まで某メーカーさんに依存していた率が高すぎたため
下降線の一途をたどる結果になっていると思っているのですが
5年くらい前になりますが会社には得意様先を増やし
依存率を下げないと・・・。と会議で話したことがありますが
その当時は危機感も無く「そのうち考える・・・」って
その結果このありさまです。今になって何のビジョンも無く、
だただた凌ぐために新規取り込み先を探せだの経費を削減しろだの、
トップのマネージメント(方向性)も示さず
ただ何とかしろと言うばかり。私は製造現場の人間ですが営業活動も自主的にしていますし経費だって震災にあってからよりいっそう節約しています。
会社の方向性も示さず一方的に責任転嫁してくる上層部って「あり」ですか?
愚痴になってしまいすみません。私はどうすればいいのでしょうか?
現実の問題として、50名の1社依存率70%の企業では、「あり」でしょう。
経営側の肩を持つわけではないが、
「危機感も無く」、「ビジョンも無く」、「方向性も示さず」、「一方的に責任転嫁してくる」となると、なかなか困難が多い。
実際のところ、売上の減少局面で、雇用維持を前提とすると、選択肢はほとんどないと思われる。
いわゆるゲリラ戦で、売上減少を止めること、適正規模の売上を維持することをしなければならない訳だから、
「新規取り込み先を探せ、経費を削減しろ」は、その限りでは正しい。
おそらくは、御社は、見えない敵と戦う場面に遭遇しているように思えます。
貴殿は、優秀で責任感も強い方だと思いますが、
製造現場の方は、物事の捉え方として、指示、命令ありきで考えることが多いですが、売上減少局面でのゲリラ戦では、味方同士の相撃ち(赤字受注)でなければ、注文もらった者の勝ちでしょう。方法論は何でもありでしょう。
そのなかで、勝ちパタンを作っていく。勝ちパタンを多くする。
製造現場のあなたが、まず進めなければならないのは、営業活動ではないでしょう。
価格競争力を強めるには何をすべきか
間口の広がった顧客への対応をどのようにこなしていくのか
今ある技術的課題をどう解消していくのか
予測される技術的課題にどう備えるのか
などなどではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)です。
≻ 「経費低減や多様な合理化や工夫」
≻ そうですね、底辺が確りしていないとアピールポイントが無いですから…。
≻ 洗い出してみます。
西川きよしの言葉?ギャグ?ではないけれど、『小さなことからコツコツと』のように、
貴殿の実績をあげれば、
◆ 貴殿の会社のオーナー又は上層部から信用が得られ、貴殿が危惧している内容の
対応に参加できる確率が高くなる
◆ 会社の同僚からの信頼が得られ、貴殿の発言や行動の後押しをしてくれる確率が高くなる
となるでしょう。
頑張って、楽しんでください。(頑張る中にも楽しみを見つけて…)
2011/09/20 11:43
何時もアドバイスや回答をいただき
ありがとうございます。
そうですね、一つでも結果を残せれば楽しく頑張れますよね
中学校卒業してすぐに入社した会社で勤続2?年になります
愛着がある工場なので頑張っていきます。
トップが動かないならあなたが動きましょう。小さな企業なら一人でも動けば皆付いてきますよ。率先して動きましょう。
出来ることから。ケネディーの演説にこんなのがあります。
「国が何をしてくるかを望んではいけない、諸君が国の為に何が出来るか考えてほしい」
2011/09/20 10:12
アドバイスありがとうございます。
「会社が何をしてくるかを望んではいけない、諸君が会社の為に何が出来るか考えてほしい」ってことですよねっ。
硬い頭をほぐして考えていきます。
最近得た、私なりの答え。
農耕民族と狩猟民族の違いでは。
農耕民族:今日の労働の結果は半年先の収穫期までわからないからとりあえず!今日の汗をかいておく。
狩猟民族:朝鉄砲持って家出たら獲物捕らくちゃ家に帰れない。
労働と結果の関係性の強弱が。
故に日本企業のほうが長期戦略に有利な面もあったのだが過去には
原発事故での対応にも「頑張れ日本」って頑張って放射能は消えないし。
精神論では除線は進まない。
部下のケツ蹴飛ばしても事態は好転しない。
誤字訂正
精神論では除線は進まない
↑除染
2011/09/20 06:24
お礼が遅くなってしまい
すみません。ありがとうございました
部下のケツ蹴飛ばしても事態は好転しない。
↑
好転するようにアタックしてみます。
回答6を読みながら
なぜIPADは、日本でできなかったか
を考えれば
日本の製造業の打破ができると思う
↑
これは巡り巡って原発事故まで行き着くんだが
>>なぜIPADは、日本でできなかったか
>>を考えれば
>答え:ホリエモンが逮捕されてしまったから
>理由:もしかしたらスチーブジョブズでなくホリエモンが作ったかも知れない
確かにホリエモンは作ったかもしれないが
その前に日本にはザウルスがあり
それ以外にもいっぱいあった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%AB%AF%E6%9C%AB
↑
死屍累々
これなんか
答の一つかな
http://d.hatena.ne.jp/santosh/20100424/1272131820
ちなみに
携帯壊れたので スマケー にしようとしてます
>試作・金型設計・金型製作・プレス量産加工・洗浄・熱処理など
必要な設備が全て揃っていて、それなりの人材も居るが
仕事が無く設備も人材も遊んでる
と、言う状況で
使い古された常套手段ですが
マニア向けの商品をネット販売する
一例ですが
http://www.moekei.com/
http://gamers.iinaa.net/hobby1.html
「そんなものに参入する価値は無い」
なら、現状は何も進まない
好みは別にしてとにかく価格を見ろ
この世界にはコストダウンと言う概念は無い
プレミアが付くかどうかだけが価値基準
もちろん必要な機材も製作ノウハウも何も無ければ参入する価値は少ないであろう
必要な機材、製作ノウハウが揃ってる場合のみ参入する価値が出てくる
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=IE0004&wid=234789&target=knowledge
金型屋さんに外注に出すからコストが合わないのであって
金型屋さんが遊休設備と遊休人員を使うなら金型コストは無料
現状の設備やノウハウに樹脂系が無いなら
http://www.nhk.or.jp/robocon/
http://www.robo-one.com/roboone/roboone19_2.html
この手のヤツのパーツを作って販売する
NHKロボコンとか見てると負ける原因は可動部分の剛性不足が多いようだ
大学なのに中学生レベルの仕上げみたい
旋盤やフライス等設備が無いか、有っても上手に使えないのだろう
ミスミに有るような標準パーツが有ればそれなりの戦闘力アップになるであろう
http://www.tamiya.com/japan/products/list/gearboxes/kit700P01.htm
タミヤとかの模型屋さんにそれなりのは有るが
やはり強度、剛性が考慮されたものはあまり無い
http://www.rc-square.com/product/tamiya/ta_df02.htm
ラジコンカーレースならそれなりのチューナップパーツは既に有るが
ヨシムラとか無限とかに代表されるような実車チューンはかなりの技術力が必要であるが
ラジコンチューンにはフレーム強化程度だけでも有効であろうと思う
以上、それなりの遊休設備と遊休人員を無料で使えると言う条件での案です
ここでの遊休設備の定義ですが
全く使われない設備と言う本来の意味ではなくて
例えば
「今日は3時間しか使ってない、残りの5時間は使われていない」
「今日は仕事が無いから工場周辺の草刈しよう」
とかを含む
草刈するくらいならフィギュア作って販売すれば?
売れなくともどうせ遊んでるだけなんだし損害は無い
ぶつくさ不満たらたら垂れるくらいなら
フィギュアでも作ってみたら?
販売目的でなくとも
技術習得とかデザインの練習とかにはなるでしょう
自分が作って面白いものなら
魚釣りの道具でも何でも
近い将来に例えば
「地デジテレビ関連商品を自社でオリジナル製作販売する」
とかの真面目な企画が持ち上がったとしても
その時になんらのノウハウが無いでは絵に描いた餅でしかない
恐らくは今までにも何らかの企画は出てはいても
ノウハウが無いとかなんとかで新企画を皆自分達で潰してきた事でしょう
>なぜIPADは、日本でできなかったか
>を考えれば
答え:ホリエモンが逮捕されてしまったから
理由:もしかしたらスチーブジョブズでなくホリエモンが作ったかも知れない
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone
オリジナルのモデルは2007年1月に発表され
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87
2006年(平成18年)1月16日 - 証券取引法(以下「証取法」)違反容疑により
あっ!iPadかぁ
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
でも
「iPod touchや携帯電話であるiPhoneを踏襲しており」
と、記載されてるなぁ
>これなんか
>答の一つかな
真面目すぎてつまらん
いつもの はははさんらしくない
↓くらいのを上げて欲しかった
http://d.hatena.ne.jp/aniotahosyu/20100704/1278249265
ガラパゴス化することの欠点云々は取り敢えず置いといて
ガラパゴスであることのメリット
「希少価値でプレミアが憑く」
それだけ
グローバルとか普遍性とかは無視
その価値を認める少数派にのみ受け入れられるものを作る
そうする事のメリット
マーケティングが不要である
マーケティングはオリジナル民生品を開発するのに絶対条件ではある
しかもコストはかなり掛かるし
必ずしも掛けたコストに見合う調査報告が上がって来るとは限らないし
マーケティング結果とは違う消費パターンになる事は少なくないし
零細企業の社長にはマーケティング報告書に社運を掛ける勇気が無いのが普通だし
2011/09/20 06:20
お礼が遅くなってしまい
すみません。ありがとうございました
恐らくは今までにも何らかの企画は出てはいても
ノウハウが無いとかなんとかで新企画を皆自分達で潰してきた事でしょう
↑
その通りかもしれません。その当時は私たちの方が危機感がなかったのかも
しれません。
色々な参考資料を教えて頂きありがとうございました。
広い分野で考えていきます。
関連するQ&A
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ
再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
日本の製造業をダメにしたのは能力の低い営業では?
最近、「こんなことまでいちいち設計が答えなきゃいけない?」っていう業務が増えた、多すぎる気がします。 特に見積もり。 営業から「この仕様の内訳は何円?」「じゃこ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/09/20 06:15
お礼が遅くなってしまい
すみません。ありがとうございました
確かに製造の私が営業活動をしている場合ではないのは承知していますが
工場と営業部が異なる地域にあるため近隣地域内で取引先をと・・・・。
製造努力は一丸となって取り組んでいるつもりですが
結果が見えなければ「つもり」で終ってしまいますので
再度、検証してみます。