このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/08/11 17:28
超伝導材料「ニオブ(Nb)」と微小の金属部品(銅+金メッキ)に半田付がうまくできないのですが、良い方法はありますでしょうか?
色々と調べたのですが、超音波半田コテが良いと聞いて試したのですが、うまくいきません。
温度が駄目だったのでしょうか?
フラックス使用した方がいいのでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ニオブにはハンダ付けしにくい金属です。
>注 b)接合不可能な物、ベリリウム、クロム、モリブデン、ニオブ、けい素、タンタル、チタン、タングステン、ジルコニウム
http://www.k-denka.co.jp/data/soldering01.html
ハンダ接合しにくい金属上にハンダ付け容易な金属を蒸着またはメッキ後ハンダ付けするのが通常です。
>Nb のパッドの上にPd膜 400nmとAu膜 200nm のパッドを作製した。
http://www.aist.go.jp/ETL/jp/results/bulletin/pdf/64-rinji/03yamamori.pdf
超音波振動子を補助に使いハンダ接合を形成する「セラソルザ」などで半田付けすることも可能です。
http://www.eishin-ind.com/ceraCompJap.pdf
http://www.eishin-ind.com/prod-cerasolzer.htm
超音波半田コテが良いというのは、この事例と同様に表面酸化膜を除去しつつ半田付けするという話ではないかと思われます。
こちらの方が見やすい&新しそう。
http://www.kuroda-techno.com/products/yokohama/pdf/cerasolzer_tech_jp.pdf
>セラソルザに関しては、実際に試してみたのですが、うまくいきませんでした。
はい、ここらへんはノウハウですね。
前洗やプリエッチ、フラックス材など詳細な組成によっていろいろと選択枝が違います
実験程度なら大体OKですが製品にするとなると結構大事です。
>部品が微小過ぎるのか、超音波半田コテが大きすぎるのかは、解りませんが振動で部品振動してしまいうまく付きませんでした。
TWO STEP BONDINGでやってもダメですか?
ONE STEP BONDINGは元々半田付け困難材に行うのだから技術が必要です。出来たらラッキーくらいのもんですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅とステンレスパイプの半田付けについて
はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしてい...
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
フラックスの残渣が及ぼす影響について
フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/08/12 14:22
ご回答頂き、ありがとうございました。
メッキ処理後の半田ですが、試してみたいと思います。
セラソルザに関しては、実際に試してみたのですが、うまくいきませんでした。
部品が微小過ぎるのか、超音波半田コテが大きすぎるのかは、解りませんが振動で部品振動してしまいうまく付きませんでした。
もう少し、奮闘してみます。
ありがとうございました。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
確かに、そのまま使用するのでは能がないですよねぇ。。。
色々と試してみます。