このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/08/03 11:44
下記の質問を踏まえて
タップ加工の食いつき部だけはマシニングだけで完結させたい思いから
タップ工具の
M6P1.0と
M8P1.25を
ツールポットの本数に限りがある関係から
SS400 SKS3(生) SKD11(生)三つ 共用しようと思い
OSGに聞いたところ、それでは V-SFTということになりました。
タップ加工では折れた場合はワークすべてがお釈迦になるものでしょうか?
出来るだけ折りたくないため、SKS3 SKD11は垂直確保の為の食いつき
2.5p 余裕を1Pみて 3.5P分しかZ指令はしないつもりです。
クーラントは油性です。 面取りはしなくても、 3.5Pで折れることなどは
ほとんど考えにくいでしょうか?この工具で、シンクロ加工により回転数は
251でやることに決まっています。
なお M8の場合で下穴を今は6.9ですがφ7に変えた方が折れにくいでしょうか?しかしφ7だとJISから外れるみたいですが、プレス金型における
プレート関係のボルト締めに使うものだからJISから外れようが関係ないわけですよね。 食いつきだけの加工なので、 下穴を6.9でも全く問題
ないと思われますか?
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=258202&event=QE0004
内容が色々あるみたいで、気づいた箇所だけ
>M8の場合で下穴6.9をφ7に変えた方が折れにくい?
ひっかかり率の問題。
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-6_tap_0806_0906.pdf
ひっかかり率 =(おねじ外径-めねじ内径)/2×(おねじの山の基準高さ)
=(8-7)/2×0.677=73.9%
P.51の 図30 ひっかかり率と切削トルク M10×1.5 下穴φ8.8に相当。
SUS304なら切削トルクが激減。SKD、SKSもこれに近い傾向。トルクが少なくて済むなら、タップ摩耗時トルク増への余裕度が増えて折りにくい。
その右側でねじ強度の議論。
ねじのひっかかり率は60%でも、ねじ山の断面積は73.3%になります。
ねじ山の強度は、ねじ山の断面積に比例するため、ねじ山の高さを小さくしても、
ねじ山の強さは、それほど小さくならないことが分かります。
だから、その通りにしたいですよね・・・・SKD、SKSは焼入れで材料強度大だから尚更。
>面取りはしなくても
タップ折れ防ぐためやるべし。OSGの資料にもあったはず。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
みなさん回答を敬遠?しているみたいなので...
>タップ加工では折れた場合はワークすべてがお釈迦に
>なるものでしょうか?
ハイスタップであればリカバリができる場合もあります。
例えば↓(動画付きでわかりやすい)
http://www.rhinos.co.jp/product/2007/04/tp400.html
>面取りはしなくても、3.5Pで折れることなどは
>ほとんど考えにくいでしょうか?
状況的には大丈夫そうですが、折損の原因は様々なので、確約は
できません。
工具本数の制限問題があるのかもしれませんが、面取りは行った
方が良いと考えます(機能上、糸面取りだけでもしておきたい)。
>プレート関係のボルト締めに使うものだからJISから外れようが
>関係ないわけですよね。
質問者さんの会社内で自己完結しているのであれば、例え機能上
不具合が生じたとしても関係ないと言えば関係ないでしょう。
しかし、社外に出すものであれば、規格は遵守してください。そう
でなければ規格の意味がありません。
変な例えですが、私有地内では無免許で自動車を運転して自損事故を
起こしても罪に問われないでしょうが、公道で運転するためには免許
が必要...と考えてみてください。
タップ折損のリカバリーは職人さん毎のノウハウがあると思われます。
一例として、高硬度鋼用ドリルは下穴より少し小さいものを選定して
加工すると、ワークに食い込んだタップの残骸は尖ったもので剥がす
ことができます。
動画は確かに折損後のタップも機械加工していますね。ツールホルダが
良く分からないのですが、タップのお尻が四角になっていたので、これ
でタップとホルダの位相を合わせているのかもしれません。
小生は、怖いのでリカバリーはハンドタップにすると思います。
あと、聞いた話で恐縮ですが、シンクロ加工+タッパーホルダを使用
して、より安全サイドでタップ加工を行う方もいらっしゃるそうです。
関連するQ&A
SKD11とSKS3の使い分け
SKD11とSKS3はどちらもポピュラーな合金工具鋼ですが、 この二つはどのような違いがあり、どのように使い分けたらよいのでしょうか? 今、アルミ板材に断面が...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
プラネットタップ工具によるプラネットタップについて
ATCの空きがあまりありません。 必要なコイルスプリンの荷重の問題から スプリングの径により 押しネジM16 M18 M20 P1.5 位までは必要になる...
M3タップ加工の下穴深さ
焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5...
CNC旋盤タップ加工プログラム
CNC旋盤初心者です。CNC旋盤で初めてタップを用いてネジの加工をしたいのですがプログラムの組み方がわかりません。 たとえば、M8×P1、25深さ10ミリ切削速...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2011/08/04 09:52
ありがとうございます。
動画を見ました。
タップが折れてワークに残ったハイスタップ工具を
削っている時に 折れるまでに 作られたネジ部には
当たらずに 工具だけにあたり工具だけを 削っているのでしょうか?
その後再度タップ工具で つづきをタップ加工したように見えましたが、
シンクロ加工だからOKなわけですよね?同じところにタップ工具がくるという
ことで。