このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/07/20 11:29
コンプレッサーの選定に関しての基礎知識がなく有識者の皆様よりご教示をお願いしたく投稿させて頂きました。
この度、海外の生産拠点(標高が約1900m)にコンプレッサーを設置する必要が生じ機種の選定を行なうのですが平地使用と高地使用ではどのような違いが生じるのか、選定に際して考慮すべき項目(仕様)としては何が有るのでしょうか?、因みに出力としては37kw機を考えています。
以上、宜しくお願いします。
標高約1900mあまり問題ではないと思います。(気圧的にはですが、)
どうせ、競合見積するのでしょうが、そのあたりの情報も競合してみては如何でしょうか?
それよりは、設置場所の緯度が問題と考えます。気温です。
工場稼働時の気温もそうですが、長期休暇の工場内や設備建屋内の気温を考慮しないで
何回か痛い目に遭った事があります。(2回目以降は、他人の尻拭いでしたが)
長期休暇の工場内や設備建屋内の気温は、コンプレッサーのメーカーではあまり気を付けない
(気が付かない)内容なので、此方から条件提示しなければいけません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
過去質問
No.33954 モータ(電動機)の標高補正について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=230792&event=QE0004
気圧低下による空気の、絶縁耐圧の低下、熱伝導率、熱容量の低下があるが、回答にあるように 0.9 程度。それほど気にすることはない。
しかし、コンプレッサー本来の機能は気圧低下分、略 0.8 まで低下することは免れません。
低下するのが吐出圧なのか量なのかは、ポンプの形式によって違うと思います。
厳冬期の富士山頂 ?
http://www.air-blog.jp/2010/12/post_121.html
特別な環境下でコンプレッサをご使用になりたい場合はお気軽に・・・ご相談下さい
2011/07/20 15:49
岩魚内さん、ご教示ありがとうございました。
教えて頂いたリンク先ホームページの解説は知識の浅さから十分理解しきれないのですが参考にさせて頂き、更に自分なりに調べてみたいと思います。
関連するQ&A
高効率モーターに入替えたいです!
古いモーターから高効率モーター(IE3)に入替えようとしています。 入替える高効率モーター仕様は、出力3.7KW 定格電流16.6A 始動電流127A です。...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
コンプレッサーが不調です、
プラスチック成型で製品を水で冷却後 エアーガンで水を飛ばしています エアーガン吹き出し約30秒 サイクル約60秒 KOBELCOスクリューコンプレッサー(5馬...
絶縁距離と標高について
6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います
トランスの選定
トランスの容量選定に付いて教えて下さい。 容量計算で三相モータの場合 容量(VA)=√3x2次電圧(V)x2次電流(A)ーー(1) となっています。 あるメー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/07/21 09:11
アフターユーさん、回答有難うございました。
使う場所の標高が1900mなので平地に対して2割方気圧が下がることを
一番気にしていたのですが余り問題にならず気圧よりも気温の影響の方が問題になり易いとのこと参考になりました。
アフターユーさんのおっしゃるとおり複数社から見積りを取るつもりですので高地使用での優劣についても投げ掛けてみて選定判断をしたいと考えます。