このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/07/12 09:43
数値制御旋盤作業1級の部品?の面粗度についてです。
S45C~S53Cの材質で外径φ93.8~96.0。 溝径φ78.0±0.015 幅32.8~36.2で片底のみR3.0の溝形状で、Ra6.3指示の加工方法として4~5?幅チップでの荒・仕上げ加工がベターなのでしょうか?
150mの0.06で加工しているのですが若干加工面がにごります。
外径加工と同じ200~250mぐらいの方が良いのでしょうか?
チップはサンドビックのコロカット1・2のN123H2-0500-0002-GF1125
又はN123H2-0400-0004-TF1125です。
仕上げ代は0.3程度です。
突っ切りチップなどで長手加工や、
後挽きバイトなどでつなげるのが良いのでしょうか?
あと、45Cより50Cの方がムシレにくいと聞いたのですが本当でしょうか?
乱雑ですいませんがお願い致します。
私が受験したときの加工方法は、荒加工を外径バイト55度を使用して、
1、2工程でつないで加工。(30度の角度で溝方向にに切り込む)
仕上げは、3ミリの溝加工用チップを使いました。
ただ、この方法は、外径の固定サイクルを使用すると、
X軸マイナス方向に切り込みできるオプションが必要です。
溝加工用のサンドビックのチップについては使用したことないので分かりませんが、仕上げ送り0.06は遅すぎませんか?
Ra6.3って約25Sです。意外と粗くても大丈夫だと思いますが。
(できれば測って確認してみてください)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
数値制御旋盤1級技能検定
知り合いの検定案内を見せてもらって疑問に思ったのですが・・・5時間で二つの品物を製作と書いてありました。加工内容は外径、内径、外径溝、外径ねじ、内径溝、内径ねじ...
両センター加工について
二村のワークドライビングセンターを使って、両センター加工をしてみようと思いますが、1.芯がずれなくて加工できるらしいですが、両センター加工はどういう状況で使うの...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/07/22 11:40
有難うございます。
溝の面粗度はそれほどシビアにならなくてよい感じですね。
頑張ります。