このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/07/10 21:30
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。
ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。
シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り合わせ面にも影響が出て使えません。
分かりにくい文ですが、お願いします。
1回目のご質問ですね。
基本は制御性を良くして外側にダレないようにすることです。
品質要求のゆるい製品ならばガラスにシートを張っておいて
後でクリーニング等でもOKではないでしょうか。
それが無理ならシリコンゲル単材での接合は諦めて
合わせ面の緩衝材として別の樹脂を挟み込むなどして
接着剤の厚さを薄くすることで制御性を上げるしかないでしょう。
タッチパネル組み立てみたいな用途(片面は磨耗性等を考慮しなくて良い)では
片方を軽量フィルムにして逃れるという手もありますね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)さんの技術が確立されているなら、其方の方がベストです。
後は、合わせ端面を物理的にカット後、パシベーション?可能ならそれを行なう等をして
合わせ面に影響なく、端面や合わせ面以外のシリコンゲル除去を溶剤で行なう事ですか。
その具体的な内容は、記述できません。
関連するQ&A
フタル酸エステルの溶解
SUS材の表面に固化したフタル酸エステルを溶解または、スプレーなどの方法で除去する方法を模索しています。 極性溶剤以外で有効な溶剤、手段、あるいは情報を情報をお...
クルマのスプレー缶でのクリア塗装について
DIY塗装初心者です。 メタリック車ですがカラーまではなんとか上手に吹けましたが、そのあとにアクリルのスプレー缶のクリアを吹きましたが、どうやら、液垂れが怖くて...
タンポ印刷の基礎について
現在タンポ印刷で塗装面に目盛印刷を行っているのですが、一部印刷面でのにじみ、ピンホール、欠けが発生して困っています。当方印刷知識に乏しく機械のセッティングによる...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
エアコンダクトカバーの塗装補修について
1か月程前に外壁塗装をして頂き、先日、エアコンダクトカバーは外してもらって塗装してもらった方がいいと言う情報を聞き、確認した所、案の定カバーごと塗装されていまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。