このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/05/04 21:12
ベースの板と固定物の間にスペーサーがある時のノック穴で教えて下さい。
ベース板、スペーサー、固定物、に貫通でノック穴をあけるのか
スペーサーをバカ穴にしてベース板と固定物のみにノック穴をあけるのか
迷っております。
金型の構成はその組立性やメンテナンス性により、有利な構造にします。
既存のスペーサーはどうしても必要なものですか。調整用であれば、スペー
サ側のはめあいを緩くするのが普通だと思いますが、いずれが有利か再度
ご検討下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スペーサーというかシムだと思うけど
3枚公差をあけるより2枚のほうが安いし
そもそも
スペーサーは薄いと思うので
公差穴開けるのも一苦労です
公差を入れてしまうとワイヤーで切る あ ふぉ もいます
↑
1D以下の場合
また板圧が1D以上の場合
構造の見直しをしたほうが安くなる←部品点数削減
それでも必要の場合
やはり公差は入れない
非表示になってしまった
スペーサーというかシムだと思うけど
3枚公差をあけるより2枚のほうが安いし
そもそも
スペーサーは薄いと思うので
公差穴開けるのも一苦労です
公差を入れてしまうとワイヤーで切るあふぉもいます
↑
1D以下の場合
また板圧が1D以上の場合
構造の見直しをしたほうが安くなる←部品点数削減
それでも必要の場合
やはり公差は入れない
どちらも有り得ます。
プレス金型でスペーサ(バッキングプレート)を焼入れすると、オール冶具研の豪華版は別だが、逃がさざるを得ない。
http://koza.misumi.jp/press/2002/04/83_4.html
ノックピンは【図4】(a)に示すように2部品を位置決めする使い方が本来の姿です。
しかし、【図4】(b)に示すように、3枚のプレートに通して使うこともありますが、
中間のプレートの穴はバカ穴として逃がします。
ノックピンの中間が保持されない形となるために、位置決め精度は劣ります。したがって、
4枚以上のプレートへノックピンを通すことは、精度上避けるべきです。
スペーサのバカ穴を確実に逃がしておかねばならず、ある程度位置が決まるような構造にする。リーマ加工時に切粉が詰まりがちなのも要注意。
回答(4)にはマイル
『No.37458 位置決めピン穴について』
においても引用先の間違いを忠告したのに・・・
ミスミの講座を引くなら、?プレス金型講座?でないとダメ。私が引用したのを含め13件あり、うち3件は丸々の解説。?プラ金型講座?は僅か2件だしコトバが登場すれども中身は殆どない。金型でもプラ型はノックピンを殆ど使わないから。
http://koza.misumi.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=5&search=%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%94%E3%83%B3
当サイトでも、私の『実務講座』が過去何件かあるので、検索のうえ参考にしてください。
関連するQ&A
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
広がってしまった金属板のネジ穴を復活させたいです。
ネジの締めすぎでネジがまともに締められなくなった金属板のネジ穴を復活させる方法を教えていただきたいです。 裏からナットで固定するというのはなしとします。
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
インサートナットの金型構造
初歩的な質問ですみません。 インジェクションにて(インサート)ナットとボスを同時成形したいのですが成型時、ナットが動いてしまい正規の位置にとどまってくれません。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。