このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/26 22:20
いつもお世話になっています。
教えていただきたいことがあります。
FANUCのNCの歴史を勉強したいのですが、
どこかに系統図みたいなものってありますか?
ファナックはH/Pも今は無いですし・・・
0M,15M,16M,18M 等々・・・
どういった系統で作られてきたのか知りたいです。
単純に数字が大きくなると新しいわけではないですし。
高度化しているわけでもなさそうです。
何か 数字には目的があるのでしょうか?
始めまして
黄色いロボット(著者 工学博士相談役名誉会長 稲葉清右衛門)
平成14年7月1日発行者ファナック株式会社 非売品
上記、著書にて遍歴は把握できますが発行当時、上層役員及び株主や学術研究者に寄贈されたもので
現時入手は困難です。国会図書館に在れば閲覧は可能でしょう。
又、コボルやフォートランを扱った時代のプログラマーの間で都市伝説的に
語られたF15に始まる航空自衛のライセンスナンバーと制御機銘の一致、等は
真偽の程定かに非ずと云うところです。さて逸話はここ迄、私の主観ですが
Mと英数はドライバの完了応答レジスタ数だと想像します。
根拠と成す例は16Mは16機体、18iならローダー含め18機体の制御実効をもっている様です(想像の域を出ません)
参考になれば幸です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
FANUCの営業さんとFANUCドメインでメールがつながるようになったのはつい最近のこと。ある業務内容についてだけですが。基本的に社内ネットワークは外と物理的に隔離しているという方針のようでしたからね、ホームページは危険きわまりない、ということになるのかも。
インターネットの世界には驚くサイトもあるもので、世の中のホームページを全て記録しているところがあります。
archive.org です。
ちなみにFANUCの過去のホームページは下記URLでみることができます。
http://classic-web.archive.org/web/*/http://www.fanuc.co.jp/
1997年から2008年までなのでそれ以降の内容が充実してきたころのはありません。
階層の深いところは記録がないので、全てがあるわけではありませんが、雰囲気はわかります。
シリーズの数字の意味は最初はあったかもしれないけど、最近は順番にしてるような。
出始めのころは20とか2000これは2軸制御の2かな。
次に3,5,6とゆっくり進んで9,10,11,12
高機能化を進めて15
反対に廉価版ワンパッケージということで0シリーズの登場
15から16へ
スペックを落として18へ
もひとつ落として21へ
木工用に20
このあたりでiシリーズの登場
16i,18i,21i
パソコン機能がついて160i,180i,210i
さらに進んで160is,180is,210is
またまた進んで今では30i,31i,32i
こちらは大きい数字のほうが制御軸数が少なくなる
パソコン機能が載ってるは300i?
最近のはよくわからん。
またそれぞれのシリーズにA,B,Cと機能アップ
15A 15B 15Cって具合
過去のものを勉強するなら、サーボユニットとサーボモーターのシリーズもならべないといけませんね。
アナログサーボSシリーズからデジタルサーボSシリーズ
αシリーズにβシリーズ
今ではαi βi αis βis αiFなんてのも
もひとつ制御ソフト側から見るとPMCのシリーズもありますね
旋盤・マシニング系以外にも
搬送装置を目的としたPOWER-MATEのシリーズもあるし
ROBOTもあるしワイヤーカットなどもシリーズが
ああ、ややこしい。
思いついたもの書いてみたので正確ではありません。
FANUCのNCの歴史の勉強ということなら、はずせないのは
稲葉清右衛門 の著書ではないでしょうか
私は読んだことないですが・・・
あのページは良かったんですけどね
とりあえず歴史が少し書いてあるページ
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~nakajozm/pdf.fanuc%20word.pdf
うぃき
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF
内部ではなんだかいろいろあったみたいですね
2011/05/01 06:21
H/Pが無いのは残念ですね。
参考に読ませてもらいました。
ロボットの世界では、ABBやYASKAWAの方が上なのですよね
ABBのロボットは故障が多いというイメージ先行です。
財務…
わかりませんでした(笑)
回答ありがとうございました。
H/Pも今は無いですし・・・
本当だ!何処いった?
「お気に入り」も見つかりませんになるしどうなってる?
浦島太郎の気分。
私の記憶ではサーボユニット、CNCの変更毎にシリーズが変更になったと数字は確か三桁、4桁、1桁、Mと変わったよう、?付きとかマイナーな変更もあった。
2011/05/01 06:08
そうなんですよね。
H/Pは無いのです…
マシニングセンタの購入見積もり取ったらNCが0i-MC
今更何故 0に戻ったと(笑)
まぁ 当然 いろいろ進化をしているし、機能的には問題無いので・・・
回答ありがとうございます。
関連するQ&A
原点の設定について
いつもお世話になります 第3原点の設定について不明な点があるので質問させてください 設備の改善業務で第3原点を設定することとなり、ファナックの取説を片手に パ...
OSPでのアングルヘッドを使用したプログラム
いつもこのHPで勉強させてもらってます。 使用している大隈豊和の縦型MC(MILLAC-611V)で BIGのアングルヘッドを購入しました。 加工内容は穴...
ファナック マクロプログラムについて
ファナック21iのツガミのマシニングを使用しています。マクロを使って加工個数をカウントし、規定個数に達した時にメッセージ表示でストップさせようと思っていますが#...
ファナックのラダー(PMC)について
写真緑丸で囲っている記号の意味を教えてください。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。
ファナックとヤスナックの相違点は?
今までファナック 0Mを使っていましたが、ヤスナック系中古のNCフライスを導入しようと思っています。知人によるとちょっと違うというのですが、具体的にわかりません...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/05/01 06:27
回答ありがとうございます。
POWER-MATEもあるしサーボもあるしPMCもあるし…
勉強することが沢山ですね
メールの話はよく聞きます。
いまだに、私もメールアドレスを知らないですね
まぁ FANUCと直接メールで何かをするってこともないのですが。。。
H/Pはメーカの営業に聞いたら改装中とのこと
いつまでですか? と聞いたら 知りません・・・