このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/03/25 18:55
電気工事士が、工事に使用する電気用品は『~なものを用いなければならない』というような決まりはあるのでしょうか。
・電気用品安全法が適用される電気用品(特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品)は所定の表示があるもの(要はきちんと法律に則って製造されているもの)しか使用してはいけない。
上記の内容については確認できたのですが、JIS表示も必要だというようなことを耳にしました。PSEマークとJISマークの両方が必要ということなのでしょうか。
どなたか回答をお願いします。
No.37413の回答者です。
電気用品に指定されている品目は、適合品を使う義務について、電気工事士
法が、定めているように回答しましたが誤りでした。電安法自体が、電気工
事士など、電気用品を使う立場の人に要求している事項でした。訂正させて
下さい。
この内容は、電安法の第28条に記載されていますので、参考URLでご確
認下さい。
電安法が強制法であるのに対して、JIS(工業標準化法)は強制法では
ありませんから、電安法と同じレベルでJISが要求されることは無いと
思います。しかし、官公庁の仕様書などにそのような要求をしているもの
があるかもしれません。このような場合は、JISマーク表示品を使わな
いと、納入検査を通してもらえないことになるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
自作照明器具を販売する際の法律
個人事業として自作ランプシェードをハンドメイドサイトで販売したいと考えています。 販売形式として、ランプシェードと、商用利用可能な既製品の電源(照明機材)をセ...
なぜACアダプタ 48Vはほとんど流通していない…
なぜACアダプタ 48Vはほとんど流通していないのでしょうか? ACアダプタ48Vを使用したいと思い、調べてみたのですがゼロではありませんがほとんど流通してい...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
「一般注意」の注意記号の色に関して
質問させていただきます。 当社製造の医療機器一般である製品に、リスク回避のためJIS Z 8210:2022の「一般注意」の注意記号を表記したラベルを貼付しよう...
モータ用ブレーカの容量設定について教えてください。
お世話になりなす。 私は、リサイクル関係の機械を製造している会社のなかで、機械設計を担当しておりますが、電気の知識についてはほとんどありません。 電気の設計担...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。