サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

cam-tーーlで8000*600*1500のポ…

2011/03/13 00:44

cam-tーーlで8000*600*1500のポリゴン演算の件

お世話になります。
 標記の件、やはり、小径工具の演算は64bit版でないとだめでしょうか ねー。メモリーオーバーでエラーになります。
 皆さんのPCは64ピットをお使いの方演算早いですか。
 参考にお聞かせ下さい。

 64bit買おうか悩んでいます。
 大物加工でリブ形状も多いものですから。お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2011/03/13 10:55
回答No.2

途中まで書いて消えちゃった
WINDOWSでは仮想メモリーという機能が存在して
物理メモリーが足りなくなった場合
HDDを仮想メモリーとしてつかい

使ってないメモリーをHDDに一度あずけてメモリーをあけます

スワップと呼ばれるものです
HDDが足りなくなると遅くなるという都市伝説の元凶ですが
現在のWINDOWSはHDDの容量が足りなくなってくると
警告を出すので起きません



「HDDがりがり」いうよと
いうのはメモリーが足りないので
スワップしているだけなので正常に動いてます
HDDの容量をあけても意味がありません




32bitのCPUが管理できるメモリー空間は4Gまでです
古いパソコンではマザーがメモリーを認識しません

2Gのメモリーを4枚買って8Gにしても4Gまでしか認識しません





32bitのOSは3.12Gbyteまでしか認識しません
4G積んだのに 残りは?
と思われていますが
グラフィックボードのメモリーなどにアクセスするためにOSが予約してます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214793872


そのため大容量のグラフィックボードを積んでも直接メモリーアクセス出来ず
遅くなります

2Gのグラフィックボードを
32bitWINDOWS mem4G のパソコンに搭載すると
2G分のメモリーが予約されるので

実質WINDOWSが使えるメモリーが2Gになり
遅くなるという報告もあります


またSDKの上限で
32ビットのWindowsは、アプリケーションごとに2GBしか仮想メモリが割り当てられません。



そのため32bitSDKで作られたソフトは2Gまでしか扱えない



ソフトの上限
http://homepage2.nifty.com/c_lang/sdk/sdk_82.htm

ウィンドウズ環境でメモリを動的に確保するには通常GlobalAlloc を使います。

int *p;
p = (int *)GlobalAlloc(GMEM_FIXED, sizeof(int) * 500);



500がメモリー容量
上記は500バイト獲得している

これはプログラムマーの腹三寸なので 1Gしか獲得してなければ
アプリケーションでは1Gしか認識しません

32bitでは上限は2G
64bitでは今のところないとされているが 実際にはあるはずです





たとえば1Gまでしか獲得してなく
計算していくと1Gを超えてしまった場合
メモリーオーバーでエラーが出ます


質問の内容はこれに引っ掛かってる可能性が大きい






そのためOSを単純に64bitにあげてメモリーを上げても
早くなるとは限りませんしエラーが解除されるとは限りません




メーカに確認してください
といっても、実際のプログラマーにきかないとわからないんですがね


実際問題 Z規制をかけ
ちまちま計算させていくのがベスト

100mmずつプロフラムを分けるとかね

追記
http://ja.wikipedia.org/wiki/64%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88

長所と短所のところに書いてある内容参考に

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/03/13 09:28
回答No.1

メモリオーバーのエラーに対応するならば64bit版でメモリ増やすといいですよ

演算の速度はCPUやその周辺の処理速度にも因るのでなんとも言えませんがメモリの使用量に余裕があると全体的に余裕が出ます
現在どの程度のハードを使用されているのか分かりませんが、64bitのOSに対応しているハードならCPUもそれなりの性能でしょうから処理速度の向上も実感できるのではないかと思います

CAMのソフトだけでなく普段使っている他のソフトも64bit版に対応しているかどうかは調べておいた方がいいです
私がメインで使っているソフトは64bitに対応していますが補助的に使っている他のソフトの一部が64bitに対応していなくて少し不便な思いをしています

お礼

2011/03/14 12:17

ありがとうございます・

そうなんですよね、加工範囲を絞ったり、精度を落としたりしてますが、それでもngだとまたやり直しです。メーカのサービスの担当に聞いたのですが、

小径ボール等の切り込みである、ピッチ0.01~0.02でのベンチ実績は
無いような話をしてました。それでこのたびvor7.1で64bitで7から標準とするようです。

私共も8000*6000角の大物は始めてで、そこでこのような問題が発生しました。演算に時間がかかりそれでメモリーオーバでだめでまた計算し直し
で納期がせまり徹夜になります。体はふらふら、精神的にも追い込まれ、くたくたです。64bitにすると、他のソフトも64bitが必要になりどうするか。悩んでいるげんじょうです。

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。