本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蒸気ヘッダー管サイズ)

蒸気ヘッダー管サイズを決める方法は?

2011/03/04 12:05

このQ&Aのポイント
  • 蒸気ヘッダー管の口径を決める際、配管の最高圧力時の比容積や流速を考慮してください。
  • 通常、配管の2サイズ以上大きい口径を選定することが推奨されますが、その根拠や計算方法については明確でない場合もあります。
  • 蒸気ヘッダー管の口径について、詳しい情報を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

蒸気ヘッダー管サイズ

いつもお世話になっております。

蒸気量:17000kg/h
最高圧力:0.98MPa
の蒸気(ボイラ)をヘッダー管へ入れるのですが
ヘッダー管の口径をどれぐらいにしてよいのか悩んでいます。

配管の口径は最高圧力時の比容積、流速30m/sから口径を決めていますが
ヘッダー管も同様の考え方で宜しいでしょうか?

色々調べてみると、配管の2サイズ以上大きい口径を選定している模様ですが
根拠、計算がわかりません。

申し訳ありませんが、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/03/05 11:01
回答No.2

日本語で言う蒸気だめのことと思います。
私も口径選定基準がよく分かっていません。
1)国交省営繕は、蒸気だめからの出口配管の中で一番大口径の2ランクアップと言っています。根拠は記されていません。また、建築設備が主たる対象ですから10キロ無い程度の飽和蒸気が対象と思われます。
2)イギリスのスチームトラップメーカーであるスパイラックス・サーコ社は、気液分離がし易いようにヘッダー内の流速を15m/sec以下にしろと言っています。これも飽和蒸気が対象と思われます。
一般火力発電所等では過熱蒸気が多く使われており、かつ1つのヘッダーに2つ以上のボイラがつながることが多くあります。いろいろな運転パターン、タービンへの影響を考慮し、蒸気だめ、関連配管等のボリュームも考慮し、圧力変動値に基準を設けサイズを決めているのでしょうか。圧力開放ラインを設ければ、変動値は気にしていないのだろうかとも想像しています。

お礼

2011/03/16 09:15

お礼が遅くなり申し訳ありません。
流速が15m/s以下と言うのはいい目安となります。
ありがとうございました

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2011/03/04 20:08
回答No.1

ときどき間違いをして赤っ恥をかくのですが・・・

ヘダーは日本語で「管寄せ」でして、
この管寄せには一般的には種々の配管が接続されます。
勿論蒸気の入口配管、出口配管、ドレントラップ配管、圧力計配管、
場合によっては安全弁まで接続されます。

飽和蒸気だとして、絶対圧力が1.08MPaとすると必要配管内径は60.1mm
従ってSGP 65A でもお使いになるのでしょう。

逆に質問をさせていただきますが、ヘダーを65Aとした場合に
どのようにしてこのヘダーに同一口径の65Aの蒸気入口管と
出口管を接続するのでしょうか?

一般的には蒸気流れの向きが180度変わりますので、
一度流速を落として圧力降下を防ぎたいし、
同時にドレン切りをしたいし、
溶接接続を可能にしたいし・・・・

そうすると不可避的に配管の2サイズくらい大きいものでないと
用をなさないのではないかと思います。

お礼

2011/03/16 09:28

お礼が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り、施工性、圧力降下等を考えると何サイズか大きくしたいですね。
よく言われる公共機械設備では取出し管の2サイズ以上大きくするとなっているので
何か根拠があるかと思い、質問させて頂きました。
ご指導頂きありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。