サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
暇なときにでも

週末の中央道トンネル内崩落事故に関して、

2012/12/03 12:47

高速道路の関係者が、コンクリートと鉄骨補強構造の簡易圧力容器になっているが、
寿命はありませんと云い切っています。

だから、打診等の点検を定期的に行なっていますとの応対をしているのをニュースで聞きました。

小生は、設定寿命がないのが不思議です。
また、設定期間に応じて、点検内容が異なるのが当たり前と考えています。
それが、設定寿命とその確認&点検となると考えています。

特に、コンクリートに引張応力しか掛からない構造で、且つ鉄筋で補強がなされているし、
地下水等で鉄筋の腐食やコンクリートの劣化が促進される環境で、設定寿命がないが判りません。
コンクリートの強度は、永久の設定ではないので。

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1203/NGY201212030005.jpg

その他の回答 (10件中 6~10件目)

2012/12/03 19:27
回答No.4

公共事業削りすぎ & 現場をしらない老害のせい


某有名な橋
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071127/513741/

そのうち落ちます

いつも言ってるけど圧縮 = 引っ張りじゃないんだって


どこぞで荒れとったところに書いた
橋の例えはこれ見るとわかるはずなんだが


ちなみに落ちた場合
被害はすごいことになる

お礼

2012/12/04 11:00

地震(自信かも?)がない地域である韓国等での高層ビルの建築現場の鉄骨を見ると、

高級ホテル系列のビル(ホテル)でも、利用したくない気分になります。

日本では、大丈夫と思っていたのですが、…ですね。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/12/03 17:57
回答No.3

事故の当事者をかばうつもりもないが、

多分、業界用語でしょう。
参考URL

寿命は延ばすもの。
考えなくてはいけないのは、耐用期間、耐用年数。
頭に設計がつくのも耐用期間、耐用年数。

寿命は?と問われて、
咄嗟に、
ありません。
え~と、耐用期間、耐用年数というのがありまして、、、、

を体よく編集されたかもしれないので。
もちろん、説明しなかったかもしれないですけど。

補足

2012/12/03 18:28

原因が明らかに成りつつありますが、高架橋の点検とトンネルの点検、何だか違うように
思うし、何故違うのかが理解できない。

名称は異なるが、項目位は同じように点検して…と思いました。

やはり、日本人には規格化は、無理なのでしょうかね。

noname#230358 質問者
2012/12/03 14:05
回答No.2

不断に検査・保守をする前提だからでしょう。

法隆寺の塔や東大寺の大仏殿にも、設定寿命はありません。
 

各部位についてはね。

質問者が「つりさげ部分の設定寿命」と聞かなかったのが
逃げを打たれた原因でしょうwww

補足

2012/12/03 15:40

寿命があるから、補修するのですよね、法隆寺の塔や東大寺の大仏殿も。

noname#230358 質問者
2012/12/03 13:05
回答No.1

回答では有りません。
私も同感です、構造物に寿命設定が無いなんて考えられません、建築関係は知識が無いので、詳しいことは云えません。
又例の如く、取り敢えず言い切って、責任回避を開始して誤魔化す、後はバレたらそれに付いて言い訳をする、、。
原発の時も似たような流れだったと、、、、。

お礼

2012/12/03 15:35

仰る通りですね。

noname#230358 質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。