このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/12/02 00:32
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。
まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455
砥石幅75のWA使用です。材質はS45C
加工物はΦ45でプランジカット(荒加工)します。 主軸回転は85.12rev/min 送り0.2mm/minにプログラムはなっています。
よって上記の場合、一回転あたりの切り込み量は0.2÷85.12=0.000234・・(半径)でよいのでしょうか?? それとも0.000234x2=0.0046・・・(直径)切り込みと言う考えでよいのでしょうか??
カタログをみると切り込み目安 0.015~0.04 になっています。
ちなみに上記の加工条件は妥当なのでしょうか??もっと早く加工したいと思っています。
>主軸回転数は85.12rev/min
砥石の径 D=455(mm)を代入すると、周速は次のとおりになります。
周速v(m/min)=π×砥石の径(m)×回転数(rev/min)
=3.14×0.455×85.12≒122(m/min)
研削砥石の周速としては、異常に遅いように思え、なんか変です。
「主軸回転数」とは、砥石ではなく、ワークの側の回転数でしょうか?
ワーク一回転あたりの切り込み量(半径)は、
0.2(mm/min)÷85.12(rev/min)=0.00234(mm/rev)となりそうです。
素人回答ゆえ、勘違いがあったらご容赦下さい。
回答ありがとうございます。
主軸回転数とはワークの回転数になります。砥石の周速は砥石定周速制御使用で33m/secに設定されています。
この条件だと一般的なのでしょうか?
2012/12/02 10:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
円筒も平面も同じ扱いをするのが判りやすいから
0.2÷85.12=0.00234 写し間違い有
http://www.noritake.co.jp/products/abrasive/support/support_grinding/basic.html
絵で確認 t:研削砥石の切り込み(mm)
但しφ切込み表示も見た記憶はあります。
>カタログをみると切り込み目安 0.015~0.04
0.015はイケルますが、0.04は大きい。しかし研削力に耐えるワーク形状(長さ)なのかと、砥粒によります。
能率を考えるか、精度を考えるかで大きく違います。
荒加工なのでカタログ条件でワークが耐えるかどうか。焼けは多分大丈夫。
限界は現状より上でしょうが、ハッキリ見えるものでもないです。
回答ありがとうございます。現在の条件だと世間では妥当の条件なのでしょうか?もう少し早く加工したいと思っています。
2012/12/02 10:18
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。