このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/10/14 17:11
汎用旋盤にて、端面の仕上ついでに端面の外径C面を取ります。
この時に使用する超硬バイトですが、何型を購入すれば研ぐのがラクになるかでカタログを見ながら迷っています。
33型ですと、砥ぎ落とす部分が多く、大変な気がします。
39型だと先っぽのRを落とすだけで済むかなと思いました。
41型ならそのままで使えそうだなと思いましたが、しゃくりを入れる距離が長くなってしまうのが気にかかります(失敗しそう)。
こんな感じで迷っています。
他にオススメの型があるとか、こうしてみてはどうかなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
ちなみにハイカット社製で探しています。
社内のカイゼン、治具等を製作する為に、週に1~2時間程度汎用旋盤使う者です。材料はSS材、SUS、デルリンが主です。
内、外径の小面取りの時は、41型を使っています。
C1以上の外径面取りは、36型の剣バイトも使うことあります。
個人的には、バイト形状より研ぎの仕上がりで、バリの返りやとバイトの寿命に差が出てくる印象です。他のベテランの方の意見もお聞きしたいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
超硬を内Rに手で研ぐのはGC砥石では殆ど無理でダイヤ砥石が欲しいところ。
研ぐならハイスでしょう。
苦労するのも勉強ながら、買うことを奨めます。
富士元 R面取りシリーズ
http://www.nicecut.co.jp/r.html
京セラにR面取りチップ
http://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/pdf/all/b.pdf
SNMFの型番で検索 R0.6~2.6
4半円より少ない
ごめんなさい。
富士元にはC面もありますが。。。。
>端面の仕上ついでに端面の外径C面を取ります
この兼用をやると刃先に0.2、0.4とかのRを付けて研ぐのは困難になり、端面の仕上がりが荒れるのでは?
http://www.tungaloy.co.jp/ttj/products/catalog/04.pdf
12ページ 外径、端面、面取用 Sタイプ 45°傾き
これでいけると思います。
2012/10/14 18:26
R面取ではなくC面です。
端面仕上とC面を取る刃形状にする為にはどの型のバイトがよいか、という主旨の質問のです。
すみません、そのようなホルダー+チップというタイプではなく、先端に超硬チップのついたバイトのことで(JIS標準バイト)、本文にある通りハイカット社製の購入を考えております。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
AutoCADでの面取りを教えてください。
お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さ...
タップの面取りについて
タップの面取り規格的なものはないようですが、よく図面にタップ面取り寸法指示(C1.0、C0.5等)がされます。この面取り寸法の考え方が、下穴径に対するのか、タッ...
内径端面加工
現在ヤマザキ マザックでアルミの加工をしてる者です。 内径の止まり穴加工でチップが全面にあたって端面がビビってしまいます。このビビリをどうにか解消したいのですが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/10/14 23:09
41型が万能な気がしてきました。
結局は新品そのままでは使い物にならずしゃくりを入れてやらないといけないので、研ぎ次第だとは思います。
ありがとうございました。