このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/09/11 19:30
No.40414 No.40407 六角材のクランプ、、、
において『相手にしない』とお墨付きを貰ったが、閉じたので紹介した、
文章における書き手の「指紋」
http://www.cis.doshisha.ac.jp/professor/n_13/p_05.html
から最も初歩的な単語の使用頻度で調査した事を報告します。
これはコソコソ閉じることしないので、本件に限定せずとも忌憚無いご意見をお寄せ下さい。
キーワードは?記述?
成り済まし質問15件の内訳
【?記述?を使ったもの】7件
成済質問者:■
本人回答者:●
No.40415 ■
No.40400 ■■ ● △△他回答者2回
No.40394 ■■■■ ●
No.40347 ■
No.40346 ■■
No.40344 ■
No.40343 ■ ○(引用)△他回答者の引用1回 つられた1回
【使わなかったもの】8件
No.40411
No.40409
No.40390
No.40381
No.40380 ●●●
No.40345 ●●●●
No.40342
No.40341
?記述?の頻度について1ヶ月以内を調べると 本人+成済 で53件、他人は8件(特に傾向無)とやはり圧倒的割合。
当サイトの質問総件数は、本人がデビューした07年11月以前/以降で大まかに同数。
?記述?の登場総数は2082件。
うちデビュー以降は大凡1747件と圧倒的割合で、本人には極端に多用する癖があり、成済はこれと見事に一致。
これでppmぐらい迄は絞込みできたはず。
断定するにはまだ不足?
私が揶揄し他人は知り得ない No.40394 の?キーエンスさん問答?に成済が引掛っかり弁明までやったこと、さらに全質問の技術内容からは真っ黒。もうこれを併せたら充分でしょ。
言語解析の専門家なら、構文の転置頻度などから更に詳しく鑑定するはずが、必要も無いでしょ。
私は<永久追放に相当する重大な事態>だと思うけど、逆に<規約、、禁止する項目はなかった>との意外な意見もありました。
本人もそんな軽~いノリでやったのかも。。。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 謹告 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
超ロングラン板になってしまい <コソコソ閉じることしない> とのお約束は頑固に貫きたいが、重くなりすぎて鯖がパンクしないか心配になってきました。
つきましては、これを締めて【その(2)】を立てるべきか思案してますので、これから書こうとされる方は一言賛否の表明をくだされたく
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
机上の空論は、もうお腹いっぱい。
>飲み会などで理性の残っている素面が損をするのは良くあることですが
>それを当然だと考えるのはいかがなものでしょうか?
説得しやすいほうを懐柔しようとしている安易な提案としか…
もうYOUさんのために努力するなんてバカバカしいです。
1Nの涙さん
>奴のためと思うからバカらしいしNCのためと思うから腹が立ちもするだろうが
場を提供して頂いているのですし、NCのためと思っても腹は立ちませんよw
ちゃんと成果が出る方法論を示して頂けるなら良いんですけど…
何年も前に実行してうまく行かなかった手法を今更提案されてもね。
>圧倒的な知識と説得力で論破するべきである。
「べき」と「実現可能」かは現実世界では別物ですね。
いくら頑張っても受け手の理解力が「0(ゼロ)」だと
説得力は0になるから論破なんて無意味 特に件の人物はその典型w
そういう方面にコストをかけても赤字でしかなく非効率的なのでは。
>「どっちもどっちで決定力に欠けている」などと言われる
こちらも受け手が主因だから悲観する必要を感じませんし
何を決定力だと感じるのかは人それぞれの知識量で変わるはず。
さらに言えば議論途中の決定力なんてどうでも良い指標だと思う
本来なら質問者が問題解決のゴールへの誘導を行う必要があり
怠ればゴールに辿り着かなくても当然で、たどり着くのはラッキーなだけ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
このスレッドには目を通してはいるものの参加するつもりはなかったが、最近の「ここって荒れるんですね・・・。残念です。ごめんなさい」を見て、投稿する。「ごめんなさい」と言うべきなのは誰なのだろうか。
みんな若い。「他人(の心、性格、行動)は変えられない。自分の心、感情も変えるのは困難。変えられるのは自分の行動のみ」という基本がまだわかっていない。
問題回答者も問題管理者も変えられない。
できること。
1)問題回答には反論しなければならない。ただ回答者によっては反論をしても罵詈雑言の泥沼になる。そのようなことが予想そせる問題回答と回答者に対しては、回答者に反論するのではなく(相手にせず)、質問者に回答の問題点を技術的に指摘する。指摘するのは、あくまでも技術内容。
2)問題回答者の行動に対して言いたいことは、質問者には迷惑なことが多いので、このスレッドで訴える。その意味で、本スレッドの存在価値は高い。
これまで様々の訴え、提案があったにも関わらず、改善するどころか悪化している。異論もあろうが、異なることを始めるべき時。
1)の目的。
問題回答者を改心させるためではない。そんなことはできない。
質問者(初心者)に対して問題回答を論破する説明をするには、深い知識見識が必要。罵詈雑言は使えない。時には必死に調べ、考えなければならない。論破する手段が罵詈雑言しかない者は未熟である。
でも人間だから、時には罵詈雑言も言いたくなる。そのための2)。
論戦を恐れてはならない。
圧倒的な知識と説得力で論破するべきである。そのためには相手を圧倒する実力を身に着けなければならない。「どっちもどっちで決定力に欠けている」などと言われるようでは実力不足。
「No.43373 張り出し板のボルト計算」の回答(21)
> 昔は計算尺、関数の無い電卓、シミュレーションできる能力がないパソコンしかないので、
> 再三イメージ図でも紹介した、天秤計りの原理で、計算をするのが主流でした。
ドンだけ昔なのか確認してみた。
まず、関数電卓。 西暦1972年(43年前)登場。(カシオ)
初期パソコン。 西暦1981年(34年前)登場。(N88basic/PC8801/NEC)
なんと約10年の時間差をひと括りにしてしまう乱暴者。
関数電卓もない時代とは、ざっくり、50年前。半世紀ですよ。まさに昔話。
ほぼ後期高齢者ですね。AAを駆使する後期高齢者は希少だとは思うけど、、、
昔の話です!!!と力説されても、説得力は無いなあ。
【参考】
カシオ計算機とシャープも関数電卓の主要メーカーである。カシオのFXシリーズ(最初の機種は1972年のFX-1[5])は、学校などによく売れた。カシオはグラフ電卓市場でも活躍しており、FX-7000G(英語版)は世界初のグラフ電卓として知られている。(Wikiより)
1972(昭和47)年に第1号機『fx-1』を発売した関数電卓は、1985(昭和60)年の『fX-7000G』でグラフ表示を実現。
http://casio.jp/file/dentaku/pdf/exhibition.pdf
N88-BASICは、1981年にNECから発表されたPC-8801に初めて搭載されたスタンドアロンBASICである。同社のPC-8001に搭載されていたN-BASICを大幅に機能拡張して作られた。
> マダラ記憶
> ヨッパライ
と 評するのもうなずける。
30年前を連呼し、20代(若気)と言い続け、、
であれば、推定年齢 60歳(還暦)近辺のはず。
30年前(1980年代)は、ポケコン全盛期。
3Dグラフィカルなシミュレーション、FEMは出来ないけど、
計算したければ、計算は出来た時代でしょう。
ホラ、詐術の類。
祭りなのか?
朝一見た記事
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_4896012/
AAは日本が生んだ最大の文化です
| | | ________
| | |_ ΦΦΦΦΦΦ∥
| | | /| ∥
|/〉|//|TTT TTTTT∥
//|_|//|^^|三三|^^^^∥
/ |_|//
| | |/ 祭りだ Λ_Λ
|/〉∧ 急げ!( )
//|∧| /|祭 |]つ
/||L|/ V二二〉
||/ / /(_)
|/ Λ_Λ (_)
/ (´∀`)
く//  ̄]つ Λ_Λ
/ ̄ ̄_〉 (` )
/_ノ(_) ⊂[| 祭〕
(_) ┌|__|
(_ノ\ \
(_)
本日(6/24)夕方から、件のお方を中心に、いろいろなお方からのご質問
を巻き込んで大荒れになってしまいました。小生は思考回路が全く理解
できず、アスペルガー症候群ではないかと常々疑っております。
技術にニュートラルなお方が、嘱託としてこのサイトの管理人に就任し
て頂くしか最早立ち行かなくなっていると感じます。
(本スレ主様が最適と思いますが...無理ですかね)
6月24日22時現在
・当月発生質問48件
・件のお方の回答数60回!
下手な鉄砲どころか、米国のファーストフードで供される
本場アメリカンコーヒも裸足で逃げ出す薄さ
グランドマスターの冠が泣いています
回答(474)虎さん
件のスレットで、とうとう回答者さんが真正面から噛みつきました
もう第3次世界大戦勃発です
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。