このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/05/16 22:58
今回、NC工作機械を更新し、新しくなったのですが、今まで不水溶性切削油
を使っていました。
これから水溶性を使うのですが、専用タップを使った方がいいのでしょうか?
アドバイスなどよろしくお願いします。
今更かもしれませんが…
確か水溶性専用のタップは無かったように思います。ただ“水溶性でも”という謳い文句で紹介されています。
本来タッピングをする際に望ましい切削油は、不水溶性だと思います。タップは他の切削工具に比べて低速かつ高送りです。そのような加工では潤滑による摩擦抵抗低減が求められます。従って動粘度は高く、硫黄の活性度も高くするのがタップの損耗やメネジ品質に良いと考えられています。これは旋削用の選定と逆の考え方です。
ただ高速化や切削油のコスト削減等での水溶性化が増えている中、タップも変わってきています。発熱を抑えるような形状や表面処理を使って、溶着や高熱による劣化を予防しています。不水溶性と比べれば耐久性は損なわれますが、そのようなタイプのものの方がイレギュラー自体も起きにくいはずです。“高速用”とうたわれているものはほとんどがそのような仕様です。ただ高硬度材や低速であれば、あまりそのタイプはお薦めしにくいです。刃欠けや勿体ないというためです。低速であれば、酸化処理(黒い表面処理)付きのものでいいと思います。ただADCには不可です。コーティングも良いのですが、切り粉が伸びてしまうような材質の場合は、さらに伸びてしまう傾向があります。
健闘に期待します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的に最近の工具メ-カ-さんは
水溶性を基本として工具設計をされている。
工具カタログの切削条件欄の注記部分にその辺り記載されている。
但し、シンクロ(リジット)が前提。
濃度管理は必須条件。またエマルション・ソルブル等、油剤種も重要。
被削材に適した油種を選択。コスト重視すると上手くいかない。
その辺り、主な被削材と相談。
初心者さんで仕方がないかもしれませんが、
手材料が不足しています。
・タップサイズ
・現行品のメーカと型番
・加工ワークの材質
・シンクロタップorタッパーホルダ使用
などを示さないと、キチンとした回答が得られないでしょう。
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
タップ加工でQ値を入れた時の効果はある?
タップの固定サイクルG84の行にQ値を入れると、 その値でZの動き(タップの動き)が一時停止することを最近知りました。 (NCはFANUCです) タップの深穴...
各社の水溶性切削油(エマルジョン)の違い
NC旋盤を触りだして3年の若輩者です。 過去の投稿漁っても出てこなかったので諸先輩方、相談させてください。 会社でクーラントを総入れ替えしようという話が持ち上...
CNC旋盤タップ加工プログラム
CNC旋盤初心者です。CNC旋盤で初めてタップを用いてネジの加工をしたいのですがプログラムの組み方がわかりません。 たとえば、M8×P1、25深さ10ミリ切削速...
塩素系の切削油について。
いつも勉強させております。 在庫管理初心者でございます。 またまた初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授下さい。 切削油には塩素系、塩素フリータイプとあります...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。