このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/04/29 09:11
ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探しています
放電加工機で材料を固定しやすくするためのジグとして、平板にネジ穴を多数あけたものを作成しようと思っていますが、
?ネジ部がかけにくく、?表面が傷つきにくく、?材料代を安くおさえたい場合の?平板の材質を検討しています。
また、その際の?焼き入れ方式(サブゼロ?)と?硬度についても教えていただきたいです。
補足
加工方法:生材を加工後、焼き入れし、二面研磨するつもりです。
大きさ 板材:300*300*t25mm
ネジ穴:M8 ピッチ20mm
ご返事が遅くなりすいませんでした。
ご親切な回答していただきありがとうございます。
?ネジ部がかけにくい材質と書きましたが、ネジを締めたとき、ネジ山のかかりが少ない場合、ネジ部の上部がごっそりかけたりしないかなぁと心配しています。(説明不足ですいません。)
?表面が傷つきにくい材質となると、硬いほうがよいと思っていますがHRC58くらいが希望です。SKD11の焼き入れ材HRC58を加工材料として加工したことがありますが、そのとき傷つきにくいと思いましたので...
上記を加味して?安い材質を選択したいです。また、?焼き入れを業者に指示するときは、硬さだけを指示すればよいのでしょうか?
> ? ネジ部がかけにくく
引張強さ等の強度が高いことが重要です。
そして、鉄鋼類は硬度と強度(引張強さ)は、ある範囲では比例関係にあります。
<硬度換算表に、硬度と強度(引張強さ)の関係も記述されております>
また、直接の関係性はあまりありませんが、雌ねじのひっかかりの高さ(ひっかかり率)
も影響が少しあります。(ねじ山先端部分の欠けに対しては、ねじの下穴径が重要です)
> ? 表面が傷つきにくく
硬度が高いことが重要です。
ですが、ねじ切り工具のタップの硬度との関係で、上限が限定されます。
(硬い材料は、ねじが切り難くなる)
そして、防錆との関係もありますが、表面処理に対しての潤滑性(摩擦係数も重要です)
> ? 材料代を安くおさえたい
t25mm×300mm×300mm程度であれば、材料費の変動は加工費用等に比べて非常に低いので、
硬度と強度(引張強さ)の関係を重要視した方がベターです。
(日頃から、見積を取っていると判ります)
材料は、S45CやS55C、SCM435、SCM440、SNCM630が望ましいです。
http://www.bolt-engineer.net/technical/torque.html
に、ねじの引張強度や引張強度と硬度は比例関係にあるので硬度が記載されています。
上述の後半の3種類がより望ましいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
高強度のねじ材に用いられるSCM440などでしょうか。下記参照ください。
http://www.tobu.or.jp/yasashii/yasashii.htm
ご返事が遅くなりすいませんでした。
ご親切な回答していただきありがとうございます。
2012/05/15 21:02
関連するQ&A
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。