このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/03/09 15:34
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社、ストレートねじの加工しか経験なく大変困っております。よろしければ、最小ねじ下外径、最大ねじ下外径、またプログラムを簡単でかまいませんので教えていただけるとありがたいです。普段のストレートねじのNC加工は。ファナック制御でG92を使用しております。よろしくお願いします。
N0300(GAIKEI)
G00T0101M42
G96S150M03
X21.939Z2.M08 ←ここから
G42G01Z0.5F0.1
X25.939Z-1.5
X26.754Z-14.53 ←ここまではネジ部のテーパーのプログラム。
Z-17. ←ここのZ値は、図面に合わせて変更してください。
G40G01X28.F0.3
G28U0W0
M01
N0400(GAIKEI-NEJI-R3/4)
G00T0303M42
G97S300M03
X30.Z10.M08
G01Z5.F3.
G92X26.379Z-16.53R-0.673F1.8143
X25.8
X25.3
X24.8
X24.556
X24.556
G28U0W0
M01
上記内容が回答となります。
管用テーパーネジは外径加工でもテーパーにする必要があります。
弊社樹脂切削なので、加工条件は御社の条件に合わせてください。
回答ありがとうございます。早速上記のプログラムで試したところ、不良の発せせず、納期にも間に合いました。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
2012/03/12 21:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
両センター加工について
二村のワークドライビングセンターを使って、両センター加工をしてみようと思いますが、1.芯がずれなくて加工できるらしいですが、両センター加工はどういう状況で使うの...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
管用テーパねじの耐密性について
JIS B 0203 管用テーパねじを一般作動油及び水系作動液で使用した場合、一般的にはどのくらいの圧力まで「漏れ無し」で使用できるのでしょうか。 *シールテー...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。