このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/01/06 13:24
弊社はLED照明器具を製作している会社です。
LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。
LED電源はPSE取得済みです。一次側にアース線が出ています。
灯具の金属部分とLED電源のアース線を接続して大元のアースへ接続するようになっています。
今、このLED電源と灯具間のアース線が必要か不要かで弊社内で話題になって
PSEで規程されているか調査してみたのですが良く分かりません。
解説本の別表第八 1共通の事項のソ項、ツ項あたりが該当するのではないかと思うのですがいまいち理解できません。
ご教示頂ける様よろしくお願い致します。
製造なさっている照明器具は、屋内用で100V専用ですか?
そうであれば、電気用品安全法の技術基準では、アース線を接続しなく
てもOKでしょう。ただし、技術基準に示されている雑音について、
アース線を接続しない状態で、基準を満足することが必要でしょう。
屋外用の照明器具、定格電圧が150Vを超える照明器具であれば、アース
線の接続は必須と思います。
電気用品安全法違反であれば、出荷差し止めや回収命令が発令される可能
性がありますから、このようなサイトに問い合わせるより、参考URLに示す
ような信頼できる機関に相談(有料)なさることが適切と思います。
あるいは、経済産業省の各地方通産局の電気用品の窓口(無料)に問い合
わせる方がよいかもしれません。
余計なお世話ですが、一般的なLED照明器具は、今日現在電気用品の規制
対象ではありませんので、電気用品安全法の規制を受けることなく製造・
輸入・販売できます。規制を受けるのは、今年の7月からです。
回答ありがとうございました。
定格電圧は100V/200Vとなっていますので、150Vを超えると
判断してアース線は必要と判断した方が良いと思います。
またohkawa様のおっしゃるとおり色々な機関に相談もしてみようと思います。
2012/01/07 08:52
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
素人で申し訳ありませんが、一般家庭用のLEDだとすると、アースをとる理由が不明ですし、現実的にアースをとる方法がありません(設備がありません)。
そもそも、電気用品安全法施行令には従来から「電気スタンド」がありましたが、それにLEDランプが追加されたと理解しております。ですから電気スタンドにアースが不要ならLEDにもアースが不要と考えています。
ただし、考えられることは蛍光灯とか白熱電球に比べてLEDは重いのでそれなりの装置にしておかなければ落下の危険も考えられます。
経済産業省は事故もあったとして政令に入れたようですが、どのような事故か記載がありませんが、ひょっとすると落下事故かも知れません。
本職の専門家の意見を参考にしてください。
http://www.pse-japan.com/blog/ldevs/
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2012/01/07 08:41
関連するQ&A
自作照明器具を販売する際の法律
個人事業として自作ランプシェードをハンドメイドサイトで販売したいと考えています。 販売形式として、ランプシェードと、商用利用可能な既製品の電源(照明機材)をセ...
アース線の種類について
車の配線でアース線をボディアースする必要があるのですが、アース線が0.2sqくらいの細さでクワ型端子に対応していないため、接続コネクタを使って0.5spに変換し...
赤外LEDが赤く視認できてしまうのですが。。
教えてください。 赤外LED(850nm)のものを並べて発光させているのですが、このLEDの中 が微妙(うすぼんやりと)に赤く見えてしまいます。 最初は視認で...
LEDを点灯して調光したい
顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります...
アース線付き2ピンプラグを電源タップにつなげたい
まず、家の壁のコンセントは、端子をねじ止めするタイプのアースがついています。 配線をスッキリ目隠ししたい理由で、 3ピン式電源タップ(例:BSTAPSDC82...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。