このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/02/15 09:49
初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。
今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件が解らない所が有り困っています。
今までは、京セラPR930を使用して騙しながら加工していましたが、限界みたでCBN使用する事になりました。
加工する形状は、Φ18からΦ22になる段付き丸棒加工です。
CBN加工の時、油性の切削油使用した方が良いのでしょうかそれともドライカットが基本なのでしょうか?
加工軌道で段付きみたいに軸と側面が当たる加工は欠ける可能性があるのでしょうか?
----
l l
l ----
Φ22 l l Φ18
l ----
l l
-----
読み苦しい文章になってしまいましたが、みなさんのお力をお借りしたく初めて質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
>SKD11のHRC53
HRC58ぐらいまでが普通かと思い。かなり下ですね。
CBNチップは原則乾式です。CBNは熱には耐性があり、削る側の耐熱性を超えた温度にして削りやすくなることを狙う。
問題は断続切削による衝撃。切込みがどこまでいけるか、メーカが断続に強いと称する品種でやってみるしかないでしょう(量産部品は経験無)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(1)氏回答に補足します。
HRC53ですと、やはりcBNではちょっと硬度が低くて切りくず処理に困り
そうです。
どーしても使用するのであれば、段付き部のコーナ径よりも小さいR
のインサートの選定をお勧めします。
加工の順番は、
?
----↓
l l ←?
l ----
l l
l ----
l l
-----
として、コーナ部のインサート負荷を軽減させることも一案です。
(当然ドライで)
cBNは焼入れしたギアの強断続加工も可能なタフなグレードもあります
が、さすがにそこまでは必要ないでしょう。
小生ならば、難削材加工用のPVDコーティングインサートを用いて、
切削速度20m/minぐらいでトライします。
京セラPRO930で限界とのことですが、欠損が問題であれば少し靭性
の高い材種(有名なのは三菱VP15TFなど)を用いることも有効です。
2013/02/15 17:50
アドバイス有難う御座います。
大変勉強になりました。
三菱VP15TFも調べて見たいと思います。
今回は、CBNチップを購入している為これで頑張ってみるつもりです。
有難う御座いました。
関連するQ&A
SKD11 M3タップ加工
SKD11の焼き入れ材(HRC60)にM3タップ加工をする予定ですが最適な条件がわかりません。 回転数と潤滑油は何を使用されているのか教えて下さい。
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
アルミ丸棒の材料径について
いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの...
スーパードリルについて
さて皆様に聞きたいことがあります。 私は今、汎用旋盤にて穴あけ、中ぐり加工をしているのですが、私は今までスーパードリルをしようしたことがなく、切削条件や注意する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2013/02/15 12:23
CBNチップは、乾式切削が原則なんですね。切削の仕組みの説明を読んで理解できました。有難う御座います。