このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/11/01 14:49
弊社製の機械で、油圧ピストンポンプ、油圧シリンダー(ごくごく一般的な物)、クローズドセンタータイプの電磁弁を使ったシンプルな制御の切断機において、
14往復/分だった物が、1年間使用後に10往復/分と遅くなってしまいました。
シリンダーが戻る時が遅くなったようです。
装置回りにはオイル漏れは全くありません。
メーカに問合せした所ポンプ内部のオイル漏れの可能性があるが、調査しないと詳しくは分からないと言うことでした。それに調査期間が1~1.5ヶ月もかかります。
そこまで待っていられないので、弊社で調査出来ることがあればやってみる事になりました。
それで、ポンプ以外に考えられることがあれば御指摘願いたいのですが。
よろしくお願いします。
色々助言をいただきありがとうございました。
社内で確認出来る事はやってみましたが、異常は見られませんでした。
後は、メーカに調査依頼を出してみます。
それにしても調査期間1~1.5ヶ月も掛るとは、本当に困っていしまいます。
(すみませんこれは愚痴です。)
小生も、何点かの事前確認が必要だと思います。
? メンテナンス又は清掃時に、スピードコントローラーを誤って触って、絞ってしまった
ロックナットがありますが、多くの場合に使用していなく、清掃等で動くことがあります
↓
スピードコントローラー(流量制御弁)を少し解放し、初期仕様になるかで簡単に
確認できます
? ポンプのパッキン等が摩耗し、圧力又は流量が低下している
↓
スピードコントローラー(流量制御弁)を少し解放し、初期仕様になるかで簡易確認
できますし、圧力又は流量計の数値が初期(点検)値と異なっているかで確認できます
(タンクの息抜き穴から、結露等で水分がタンク底に溜まり、摩耗を促進??)
又は、油圧タンクの油が減り、エア噛み状態になり、圧力又は流量が低下している
↓
タンクのレベル計を確認
? シリンダやバルブのパッキンが摩耗し、油がスローリークし、ポンプに戻っている
外部に漏れがない状態でです
↓
手動操作で、リターン側からのリークがないか確認
バルブ → シリンダ の順で確認
以上、
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
可変ポンプのサクションラインシール性、ストレーナ汚れ
オイルリザ―バ内の作動油が泡だっていないこと
作動油の汚れ
ラインフィルタの汚れ
油面高さ
以上チェックしてみてください。
回路や装置、特にポンプと油面の高低差は、自吸、キャビテーションに重要です。
2014/11/05 11:16
回答ありがとうございます。
可変ポンプ内のシール性やストレーナの汚れについてはメーカにお願することになると思います。
それ以外の指摘していただいた点については現在異常はみられません。
また、ポンプと油面の高低差は300mm程度ですので問題ないかと思いますが。
1.ポンプの内部漏れの場合
ポンプの内部漏れが多い場合には、損失分がポンプ内部で熱になるので、タンクとよりポンプ部分の温度が高くなていないか。
2.シリンダの内部リークの場合
メーターアウト回路であるなら、シリンダを後退端にし、戻り側の流量調整弁を全閉にして電磁弁を戻り側にする。
もし、シリンダが内部リークしていれば、シリンダが前進していく。
2014/11/04 14:19
回答ありがとうございます。
?ポンプ内部の漏れはポンプメーカの推測と同じです。
タンクとポンプの温度差ですが、冷却効果のあるタンクの方が低くポンプの方が高いのではないでしょうか。
?方向切換え弁は付いていませんが、シリンダーが不良どうかは新しいシリンダーに交換して確認してみます。
2014/11/05 11:25
お礼?の所で方向切換え弁と書いてしまいましたが、チェック弁付き流量調整弁の間違いでした。
訂正いたします。
素人のたわごとですが
所謂、スピコンや流量調節弁が絞ってあっただけと言うオチは無いのですよね?
機械を知らない現場オペレータが勝手に調整ネジを回したと言う事例は少なく無い
速度を上げようとして却って速度を落としてしまって
「自分は何も触ってない」と言い張ってるダケとかの事例も少なく無い
ポンプに圧力調整ネジが憑いてたりするし
ベテランではない営業に毛が生えた程度のサービス担当者では気付かない事例も
2014/11/04 13:12
回答ありがとうございます。
流量調整弁を開く方向に回しても、途中からスピードが速くならないことは確認しています。
なにがしらの装置側の異常ではないかと思っています。
関連するQ&A
油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80...
油圧シリンダーの推力計算について
シリンダー径φ80の油圧シリンダーに0.6MPa加圧したときに発生する推力は 40*40*π*0.6≒3015N になると計算しましたが、メーカーのカタログ...
油圧作動油の使用限界温度について
油圧作動油の使用限界温度の上限値は、油圧作動油のメーカーに確認すると、一般的に上限値は「55~60℃(推奨値)」という回答が返ってきます。 「油圧作動油の使用...
油圧シリンダーのタイロッドがないタイプ
画像の油圧シリンダーはタイロッドなしのタイプです。 チューブ外径φ70で、ロッド側の締結方法は、ロッド側にφ25のインローがあり、その先端にM25のネジが加工し...
油圧シリンダの異音(コンコン打撃音)
いつもお世話になっております。 油圧プレスの型開き(プレス上昇)直前に メインシリンダあたりから「コンコン」という打撃音 が出るようになり原因を探っているのです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2014/11/04 14:06
回答ありがとうございます。
?流量調整弁を開いても、スピードは速くなりませんでした。
?タンクのレベル計を確認しましたが、減っている様子はありません。
ポンプのパッキンが摩耗して漏れが発生したのが原因というのは、メーカも同じことを言っており、それ場合はメーカに任せようと思っています。
切断時の圧力は低下していません。
(漏れが発生しても圧力は低下しないとメーカでは言っています。)
?シリンダー内部の漏れがある場合、切断力も低下しそうに思えますが、新しいシリンダーが手元にありますので交換して確認してみます。