このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/09/27 08:25
例えば、12Vで使用することになっているモーターを10Vで使用して、正常に使用可能な状態にすることはできるのでしょうか?
想定なさっている12Vのモータは、整流子がある小形の直流モータでしょうか?
そうであれば、10Vでも問題なく回転します。
なお、無負荷回転数は12V印加時に比べて17%程度低下します。
最大トルクも低下しますが、負荷トルクに対して十分な余裕を確保できてい
れば実用的に支障なく使えると思います。
回転数、最大トルクなどを12V印加時と同等にする方法は思い当たりません。
回答(2)さん、(3)さんが分かりやすく補足して下さいました。
言わんとすることは、ほぼ同じと思います。
“正常に使用可能な状態”の意味する範囲次第で判断が分かれる可能性が
ありますが、定量的な性能が12Vの状態よりも多少低下しても構わなければ
10Vで動作させることは支障ないと言って良さそうです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>正常に使用可能な状態にすることはできるのでしょうか?
正常の範囲を広げるだけの話
例1
電気カミソリで満充電の時はビュンビュン剃れる
電圧が下がってくるとチロチロとしか剃れない
でも、電気カミソリの機能としては正常に剃れる
例2
充電式ドリルで満充電の時はφ6のキリでバリバリに穴明け出来る
電圧が下がってくるとトルク不足で開けれなくなる
でも、電圧が下がってもφ3キリなら十分に開けれる
つまり電気ドリルの機能としては正常に使える
2014/09/30 18:02
例1 例2、わかりやすいたとえですね。その電圧で試験してくれという意図がよくわからないのです。
ありがとうございました。
http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_020201.html
マブチさんの電圧変化に関するわかりやすい説明です。
これの他に同HP内の性能線図説明動画まで見てもらえれば更に良し。
許容電圧範囲内であれば動きます(昔は定格以上はかけないでと教わったのですが今はその記述があまり見られません)。
「秋月さんのバイブレータモータを乾電池直列何個で動かすか」なんてことも
遊びで行うと安価に実感出来るかも。
2014/09/30 18:01
許容範囲ではないんです。この指定した電圧で動かしてくれって言うのです。そのモーターは12V仕様だというのに。
ありがとうございました。
関連するQ&A
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーターの定格電流と電源電圧の関係
初歩的な質問で申し訳あれませんが、教えてください。 ポンプ設置にあたり、440V仕様 3.7KWポンプをお客様より条件を戴き 納入した所 ポンプの仕様書に 4...
DCモータとRCモータの違い
DC12V搭載の家電製品を設計しています。 昨日、客先との打合せにてDCではなく”RCモータ”という言い方が随所に出てきました。 充電式電池を使って動かせるもの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2014/09/30 17:59
「最大トルクも低下しますが、負荷トルクに対して十分な余裕を確保できてい
れば実用的に支障なく使えると思います。」
↑これが、ぎりぎりの少し余裕のあるラインで使ってるんですよ。なんでそういう使い方をさせるんでしょう?意味がよくわかりません。