このQ&Aは役に立ちましたか?
磁石のヨークを買いたいのですが
2023/10/19 08:32
- 磁石のヨークを切り取ってキャップマグネットを自作したい
- ヨークは純鉄か低炭素鋼で作られている
- ホームセンターで買う際は店員に純鉄か低炭素鋼のヨークを探してもらう
磁石のヨークを買いたいのですが
2014/08/21 15:05
磁石のヨークを自作で切り取ってキャップマグネットを作りたいのですが
ヨークとは純鉄か低炭素鋼と書かれてまして
イマイチよくわかりません・・・。
ホームセンターで買いたいのですが店員さんに何と言って買ったらいいのでしょうか?
あまりに初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
回答 (3件中 1~3件目)
ホームセンターに有り且つ一般家庭にある道具で加工可能な素材
http://www.nitori-net.jp/shop/category/category.aspx?category=b30401
所謂、スチール棚売り場にあるオプション部品で
俗に「穴明きプレート」とか呼ばれるもの
http://www.monotaro.com/g/00141142/
手鋸とハンマーだけで加工可能ではあるが
目的の形状に仕上げるにはかなりの修業期間が必須
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)さんがお示しの通り、SS400という材質が適切と思います。
ご自身で曲げ加工するのであれば、アングル(山形鋼)などではなく
フラットバー(平鋼)と呼ばれるものが良さそうに思います。
本来であれば、磁力線を通すために必要な断面積から厚さを決める必要が
ありますが、お問い合わせの場合は、ご自身で曲げ加工ができる限界から
厚さを選んだ方がよさそうに思います。
ホームセンターで、所要の寸法が探せればいいのですが、ご近所のホーム
センターで見つからなければ、ネットショップを利用することも一つの
方法です。
>SS400という材質が適切
お問い合わせの場合、磁力線が通る経路が、鉄だけではなく空気の占める
割合が多い状況です。磁力の通りやすさを示す透磁率は、空気に比べて
鉄の方が遙かに大きいので、鉄の材質を変えても磁力線の通り方に殆ど
影響を与えません。従って、市場に広く出回っていて入手しやすく、価格
が低廉なSS400をお勧めした次第です。
板材が入手できるなら、冷間圧延材のSPCでも、熱間圧延材のSPHであっても
構いません。要するに「鉄」であればいいのですから。
なお、磁力線の経路が鉄材だけで構成されていて、空気の部分が殆どない
場合は、鉄の透磁率が顕著に影響します。このような構造であって、磁力
線の通り方を追求する場合は、純鉄であるとか、パーマロイと呼ばれる磁気
特性に特別に注意を払った材質を使います。このような材質は、流通経路
が限られ、価格も桁違いです。
磁気回路の一例
http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?sword=EP&s_jyouken_set=on
EP001 磁気回路 65.5×50×51 ¥6,264 ヨーク(鉄材)部 SS400
SS400が材料の正式名称。もっともありふれた「鉄」で鉄筋、橋などに使われる。ホームセンターにもあるが店員さんに「ヨーク」と聞いても通じない。
自分で流用できるサイズを探しても無いことがあろうし、あっても切断加工が必要。
そのものが液晶でないTVのスピーカに付いてたが、道端の不法投棄もほぼ片付いた状況かと。
なので上記のような専門業者から買うのが早い。
大抵の鉄工所でも製作できるが、値段は同じか上でしょう。
板などの鋼材を買って、、、切断はホームセンタに工具・設備あるが、曲げることは無理。
ホームセンタにもあるバイスなどの“工具”しか用意できない一般人は、厚さ2ミリ以下が限界。
それ以上はトン単位のパワーを出せるプレス“機械”が必要。大抵の鉄工所ではその機械を持ってます。工具と機械との違いは歴然。