このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/02/11 20:32
首記についてお伺いします。
保温施工する蒸気配管(STPG)表面の前処理についてですが、全うな手順で考えれば、さび止め塗装を全面に施して、その上から保温というのが妥当かと思いますが、現場方曰く、黒皮をさび止めとみなせるから、溶接部分のみさび止めを塗っておけば、その他は必要ないとのこと。
実際問題、配管施工においてそのような認識が常識として一般に通っているのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
きちんと形成された黒皮なら塗装と同程度には防錆能力があると見なせると思います。
保温剤内部が乾燥状態を維持できそうなら黒皮を錆止めと見なすことはあり得ます。
質の悪い黒皮の場合は貫通欠陥が多く防錆能力は期待できません。
ただこの場合は錆止め塗装をしても黒皮と地金の間で剥離を起こしやすい為、塗装の効果が著しく低下します。
よって黒皮の出来を信じて未塗装ですますか黒皮をはがして錆止め塗装をするかの二択となります。
大変遅くなり申し訳ありません。ありがとう御座いました。
しかるべきところから購入し、補修塗装を行い施工したいと思います。
2014/08/26 13:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般的な常識だと思っていましたが、もしかしたら違うのかも知れませんがw
まづ、蒸気配管は分かるが圧力も温度も明示されていないから何とも言えない
亜鉛メッキ等は一般に使わないだろう。高温になれば溶けて制御機器に悪影響
を及ぼす事も考えられる。また配管内部は蒸気の場合は常時使用しているなら
乾いた状態であることが前提だが錆び止めは普通はしないでしょう
さて保温をする場合には、配管の外面は錆び止め塗装するのが普通だと思う
何故ならば、結露などにより確実に錆が発生するからです。黒皮を錆び止め?
あり得ない。非常識としか見えませんが、使用環境に於いて常時運転するなら
結露もしないので塗装が必要でない場合も稀にあるかも知れませんが・・・
注意しなければならないのは蒸気の圧力に於ける温度で耐熱性がなければねぇ
大変遅くなり申し訳ありません。ありがとう御座いました。
2014/08/26 13:36
蒸気配管の交換頻度にもよります。
弊社で使用しているSS400の板材、黒皮の下で錆が発生してます。
見た目は黒です。黒皮の目に見えないようなヒビ割れ部から発生しているようです。
客先納入対応として、黒皮を全部削り落としてます。
余計な工数です。
黒皮は錆止めではありません。配管施工に携わってませんが黒皮=錆止めの常識は無いでしょう。
冒頭に戻って錆の侵食で鉄が薄くなる、強度に問題が発生する前に交換すれば何とかなるのでは?
某コンプレッサーメーカーのタンクの錆による侵食の減量は1年で0.1mmで計算していたように記憶してます。
大変遅くなり申し訳ありません。ありがとう御座いました。参考にさせて頂きます。
2014/08/26 13:36
問題は、配管の外側でなく内側だったりして
錆びて困るのは配管の外側?それとも内側?
内側の防錆処理はどーするの?
内側を何もしないなら外側をきれいに塗っても意味ないじゃん?
どーせ保温材巻くんだしぃ
大変遅くなり申し訳ありません。ありがとう御座いました。
2014/08/26 13:37
酸洗いしてドブ漬けメッキが最適ですよね
部分処理ならローバルがベターじゃないでしょうか
大変遅くなり申し訳ありません。ありがとう御座いました。
2014/08/26 13:37
関連するQ&A
配管工事で3/4Bの配管のねじ切り
配管工事で3/4Bの配管を撤去して末端の仕舞いはCAP止め(ねじ込み)施工となっています。現場で切断箇所にねじ切り機を用いてねじ切りが可能ですか。ねじ切り機は軽...
配管内壁に残された液量の求め方
こんにちは、 流体の物性は省略して、 どんな物質を配管を通じて供給した後に 供給が終わったら配管内壁に残された液量を求めたいですが、 どうすればできるのかわから...
錆止め塗装について
軽トラックの荷台の錆止め塗装が赤色で目立つので白に変えたいのですが、そのまま上から重ね塗りしても大丈夫でしょうか。水性タイプや油性タイプとかあるようで悩んでいま...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。